片側顔面痙攣 片側顔面痙攣の概要

片側顔面痙攣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/15 17:07 UTC 版)

原因

顔面神経根部が脳底血管と接触することにより、神経の異常興奮が生じることによる。

疫学

40歳以上の女性に好発だが、小児でも報告がある。

症状

精神的緊張によって出現することがある。初期は下眼瞼の痙攣が多く、頬、口角、下顎へと徐々に痙攣部位が広がる。左側の発生がやや多い。神経麻痺の出現はみられない。

診断

鑑別すべき疾患として眼瞼痙攣やメージュ症候群(Meige症候群、眼瞼痙攣と顎や頸部の不随意運動の合併症状)があるが、これらは両側に症状が出ることで鑑別が可能である。

治療

ボツリヌス療法
ボツリヌス毒素の注射が一般的。アセチルコリンの遊離を抑制することにより痙攣を抑えるという機序で、外来治療が可能だが、効果は概ね3ヶ月程度しか持続しない。
手術療法
難治性の場合は神経血管減圧術(Janettaの手術)も行う。根治療法であり、熟練した術者であれば治癒率は90%以上を示す[1]。この手術は後頭下部を開き、顔面神経と脳底血管の接触をスペーサーやテープ等によって防ぐものだが、内耳神経を傷つけることによる聴力低下や最悪の場合死亡のリスクもある。

関連項目


  1. ^ 藤巻高光 「顔面の痙攣」『Current insights in Neurological Science』1号、2003年


「片側顔面痙攣」の続きの解説一覧




片側顔面痙攣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片側顔面痙攣」の関連用語

片側顔面痙攣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片側顔面痙攣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片側顔面痙攣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS