東北大学大学院農学研究科・農学部 東北大学大学院農学研究科・農学部の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東北大学大学院農学研究科・農学部の解説 > 東北大学大学院農学研究科・農学部の概要 

東北大学大学院農学研究科・農学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 23:38 UTC 版)

東北大学 > 東北大学大学院農学研究科・農学部

概要

東北大学農学部は、1939年に東北帝国大学農学研究所が設置されたことに始まる[2]。戦後間もない1947年には、3学科7講座の体制で旧制農学部が設置された[2]。1949年、新制東北大学が発足した際は宮城県女子専門学校を吸収し、新しく家政学科を置いた[3]。こうした拡充改組により、4学科21講座制として新たなスタートを切り、1953年に大学院農学研究科(4専攻)を設置[2]。現在まで至る母体となった。

生物の産業科学である農学の研究・教育を行っており、大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センターの実験農場は日本の国立大学として最大規模である[4]

沿革

  • 1939年 - 東北帝国大学に農学研究所を設置[2]
  • 1947年 - 東北帝国大学に農学部を設置[2]
  • 1953年 - 大学院農学研究科を設置[2]
  • 2017年 - 雨宮キャンパスから青葉山新キャンパスに移転[2]

東北帝国大学農科大学

東北帝国大学は、日本初の高等農業教育機関である札幌農学校を母体として1907年に設立された。その年の6月22日に東北帝国大学農科大学官制が公布され[5]、9月1日から施行に移ったことで[6]、東北帝国大学の最初の分科大学(東北帝国大学農科大学、現・北海道大学農学部)[7][2]としての歴史がスタートした。なお、東北帝国大学農科大学は1918年に北海道帝国大学農科大学となったため[7]、現在の東北大学農学部との連続性はない。

研究科

  • 資源生物科学専攻
    • 植物生産科学講座
      • 生物共生科学分野
      • 作物学分野
      • 園芸学分野
      • 土壌立地学分野
    • 動物生産科学講座
      • 動物環境システム学分野
      • 動物遺伝育種学分野
      • 動物生理科学分野
    • 水圏生物生産科学講座
      • 水圏動物生理学分野
      • 水産資源生態学分野
      • 水圏植物生態学分野
      • 水産資源化学分野
    • 資源環境経済学講座
      • 環境経済学分野
      • フィールド社会技術学分野
      • 国際開発学分野
      • 農業経営経済学分野
    • 沿岸生物生産システム学講座(協力講座)
      • 沿岸生物生産システム学分野
    • 栽培植物環境科学講座(協力講座)
      • 栽培植物環境科学分野
    • 資源環境政策学講座(連携講座)
      • 資源環境政策学分野
    • 縁辺深海生態系動態学講座(連携講座)
      • 縁辺深海生態系動態学分野
    • 家畜生産機能開発学講座(寄附講座)
      • 家畜生産機能開発学分野
  • 応用生命科学専攻
    • 環境生命科学講座分野
      • 環境適応生物工学分野
      • 生物海洋学分野
      • 生物制御機能学分野
      • 陸圏生態学分野
    • 植物機能科学講座
      • 植物遺伝育種学分野
      • 植物細胞生化学分野
      • 植物栄養生理学分野
      • 植物病理学分野
    • 動物機能科学講座
      • 動物生殖科学分野
      • 機能形態学分野
      • 動物栄養生化学分野
    • 分子細胞科学講座
      • 分子生物学分野
      • 分子酵素学分野
  • 生物産業創成科学専攻
    • 微生物機能開発科学講座
      • 応用微生物学分野
      • 動物微生物学分野
    • 食品機能健康科学講座
      • 動物資源化学分野
      • 食品化学、栄養学分野
      • テラヘルツ生物工学分野
    • 天然物生物機能科学講座
      • 機能分子解析学分野
      • 天然物生命化学分野
      • 生物有機化学分野
    • 生物産業情報科学講座
      • 遺伝子情報システム学分野
      • 海洋生命遺伝情報システム学分野
    • 微生物資源学講座(寄附講座)
      • 微生物資源学分野
    • 発酵微生物学講座(連携講座)
      • 発酵微生物学分野
    • 共同研究講座
    • 食の健康科学ユニット
      • 食の健康科学ユニット分野

附属施設

  • 動物研究棟
  • 植物環境応答実験施設
  • 放射性同位元素実験棟施設
  • 複合生態フィールド教育研究センター
    • 複合生態フィールド制御部
      • フィールド社会技術学
    • 複合陸域生産システム部
      • 栽培植物環境科学
      • フィールド陸圏生態学
      • フィールド環境システム生物学
      • フィールド生物共生科学
    • 複合水域生産システム部
      • 沿岸生物生産システム学
  • 東北復興農学センター
  • 食と農免疫国際教育研究センター
  • 生物多様性応用科学センター
  • 関連組織
    • 東北マリンサイエンス拠点形成事業東北大学マリンサイエンス復興支援室
    • グローバル農学教育ユニット

  1. ^ a b Graduate School of Agricultural Science / Faculty of Agriculture”. 東北大学 大学院農学研究科・農学部. 2020年10月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 沿革”. 東北大学 大学院農学研究科・農学部. 2020年10月19日閲覧。
  3. ^ 第6展示室 宮城県女子専門学校”. 東北大学記念資料室. 2007年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月19日閲覧。
  4. ^ a b c 研究科長・学部長挨拶”. 東北大学 大学院農学研究科・農学部. 2020年10月19日閲覧。
  5. ^ 東北帝国大学農科大学官制 明治40年6月22日勅令第237号”. 国立国会図書館. 2020年10月27日閲覧。
  6. ^ 東北帝国大学農科大学官制・御署名原本・明治四十年・勅令第二百三十七号”. 国立公文書館. 2020年10月19日閲覧。
  7. ^ a b https://www.hokudai.ac.jp/bunsyo/images/newsletters/ELM150.pdf - 2022年3月20日閲覧
  8. ^ 入学状況”. 東北大学 (2019年4月1日). 2020年10月19日閲覧。


「東北大学大学院農学研究科・農学部」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北大学大学院農学研究科・農学部」の関連用語

東北大学大学院農学研究科・農学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北大学大学院農学研究科・農学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北大学大学院農学研究科・農学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS