木材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:07 UTC 版)
劣化
微生物の作用
木材は菌類による腐敗で劣化し、生分解する事を特徴としている。これは、数百種類はあるという木材腐朽菌が木材の主成分を栄養素として繁殖するために引き起こされる。菌の種類や活躍できる環境条件、および樹木の種類によって腐朽の起こり方は様々である。ただし、木材腐朽菌はその生命活動に自由水を用いるため、繊維飽和点以下の含水率にある木材では生育できない。一方で好気性菌であるために、過剰な水分がある環境下でも繁殖しない[40]。
木材に作用する菌類には、より水分が多い環境で影響を及ぼす軟腐朽菌があり、これらは例えばボートの木部表面を分解して柔らかくするが、好気性菌でもあるため材の内部まで侵食しない。繁殖の影響が機械的強度を低下させないながら表面を汚染するものもあり、マツ類の辺材を青色にする青変菌やブルーステインなどを代表にさまざまな変色を引き起こす菌が知られている[40]。
対応には薬剤が用いられ、耐菌用には銅、亜鉛、フッ素、フェノール化合物を含むものが使われる。他にも石油乾留精製分のタール類、枕木によく用いられるクレオソート油などがある[40]。
また国立研究開発法人森林研究・整備機構の森林総合研究所は、木材を250°C程度の加熱で半炭化処理することで腐朽しにくくする技術を開発した。野外の木質舗装などへの利用が見込まれ、宮城県岩沼市の遊歩道で実地試験を行っている[41]。
食害
菌類の生育環境がある程度限られるのに対し、木材を食害する昆虫など生物は様々な環境下でそれぞれ異なる種類が存在するため、総合的な予防が難しくなる。含水率が50%を超える伐採直後の木材にはキクイムシ科やナガキクイムシ科の昆虫が穴を開けて潜り込み、産み付けられた卵から孵った幼虫が材を食害する。カミキリムシやゾウムシなども丸太材にとりつくが、これらの幼虫は樹皮の直下を生育環境とするため、比較的材への影響は少ない[40]。
やや湿った木材にとりつく昆虫の代表にシロアリがある。気温6°C以上で活動を始め、約28℃程度で活発になるシロアリは50万以上のコロニーを形成して巣を作り、家屋の土台など湿度がある木材を食いあらす。イエシロアリは土壌中から乾燥した木材までトンネル(蟻道)を繋げ、水を運んで湿らせた上で食害することもある。これらを防ぐ薬剤にはヒ素化合物類が使われる[40]。
乾燥した木材につく虫にはヒラタキクイムシやチビタケナガシンクイムシなど多くの種類がいる。逆に海水中の木材を食べる生物には、二枚貝のフナクイムシや甲殻類のキクイムシなどが知られている。これらは塩分濃度が1%以下になると死滅するため、海岸の貯木場では淡水を入れて希釈したり、河口を遡上した部分に港を設ける[42]などの対応を行っていた[40]。
変色
微生物の作用以外にも、木材を変色させる要因は多い。ただしそれはアンティーク調の効果をもたらす場合もあり、必ずしも一律に防がなければならないものではない。この変色は、木材中に含まれるフェノール性物質が作用して起こる。光による変色は、フェノール類が有色物質へ変化するために起こるため、紫外線吸収塗料を塗布することで防げる[40]。
金属との接触では、鉄や銅によってフェノール類が黒色に変化することで起こる。この対策は、シュウ酸など強酸を塗布し水洗する、予防は木材表面を弱酸性にする無機物を塗る、またはカラーネイルなどを用いて金属と木材が接触しないようにするなどがある[40]。
この他にも、コンクリートのアルカリや一部の酸を含む接着剤、また酸化酵素もフェノール類との反応を起こして変色の原因となる[40]。
注釈
出典
- ^ a b 「【木材】」『広辞苑』岩波書店、1999年、第五版第一刷、2639頁。4-00-080113-9。
- ^ a b “木のすべてを愛そう -木材の有効利用- (PDF)” (日本語). 北見工業大学地域共同研究センター. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b c d 岡野 p.147-169 6.エピローグ-その将来を展望する-
- ^ 「【材木】」『広辞苑』岩波書店、1999年、第五版第一刷、1044頁。4-00-080113-9。
- ^ メヒティル・メルツ『日本の木と伝統木工芸』海青社、2016年、67頁。
- ^ a b c d e f g h 岡野 p.73-102 3.構造の秘密
- ^ “木林学ことはじめ (34) 木を語る情報源” (日本語). 京都新聞. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “授業科目名:木材物理学、担当教官:澤辺攻(応用生物学科)” (日本語). 岩手大学農学部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木のはてな? Q:木材の特徴を教えてください” (日本語). 財団法人日本木材加工技術協会関西支部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “第14回公開講演「魅力あるキノコの世界」生命環境学部:森永力 (PDF)” (日本語). 県立広島大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “森林化学 前期 教授:志水一允 (PDF)” (日本語). 日本大学生物資源科学部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “農学部第7類:生物材料住科学専修・生物材料開発化学専修 生物材料科学専攻長 空閑重則” (日本語). 東京大学教養学部 進学情報センター. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木のはてな? Q:セルロース、リグニン、ヘミセルロースってなんですか?” (日本語). 財団法人日本木材加工技術協会関西支部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “チロース” (日本語). 建築情報.net. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木のはてな? Q:ヒノキなどの木材は、伐採後200-300年後も強度を増が増す…といわれています。どんな要因が働いてそうなるのですか?” (日本語). 財団法人日本木材加工技術協会関西支部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b 岡野 p.1-10 1.プロローグ
- ^ 慣習的には夏目という呼び方のほうが一般的。なお春目や秋目などとは言わない。
- ^ “Wood growth and structure” (英語). www.farmforestline.com.au. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “森林の管理と経営 Q1” (日本語). 独立行政法人森林総合研究所. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 岡野 p.11-72 2.性質を探る
- ^ a b c d e f g 岡野 p.103-126 4.加工する
- ^ “木のはてな? Q:最近新しい乾燥法が開発されていると聞きますが、どんな方法なのでしょうか?” (日本語). 財団法人日本木材加工技術協会関西支部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木林学ことはじめ (11) 雨が必要な木” (日本語). 京都新聞. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木質材料の種類と特徴 建材試験情報 2016年6月号”. 一般財団法人建材試験センター( http://www.jtccm.or.jp/ ). 2016年11月8日閲覧。
- ^ “製材の日本農林規格 (PDF)” (日本語). 農林水産省. 2013年10月3日閲覧。
- ^ “5.木工技術史と木地師” (日本語). 神戸芸術工科大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “柾目板” (日本語). 宇都宮大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ 木材ノ工藝的利用 明治45年
- ^ “板目板” (日本語). 宇都宮大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “合板の需要分野” (日本語). 日本合板工業組合連合会. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “合板の規格と表示” (日本語). 日本合板工業組合連合会. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “樹種別分類” (日本語). 日本合板工業組合連合会. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “シナ合板” (日本語). 崇城大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “針葉樹合板を理解するために (PDF)” (日本語). 日本合板工業組合連合会. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木質ボード誕生の背景”. 任意団体日本繊維板工業会( http://jfpma.jp/ ). 2017年12月10日閲覧。
- ^ “木質ボードの種類とその性能” (日本語). 秋田県立大学木材高度加工研究所. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “パーティクルボード” (日本語). 秋田県立大学木材高度加工研究所. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “ファイバーボード” (日本語). 秋田県立大学木材高度加工研究所. 2010年4月3日閲覧。
- ^ JIS Z 2101(日本産業標準調査会、経済産業省)
- ^ a b c d e f g h i 岡野 p.127-145 5.保存する
- ^ <森林総研>「腐りにくい」「膝負担軽い」木質舗装材 ヒツジ牧場に試験敷設、復興の一助に『河北新報』朝刊2017年10月26日(社会面)
- ^ “News Letter No.15” (日本語). 多摩六都科学館. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “古代文明と環境” (日本語). 佐賀大学地域貢献事業 新教材作成プロジェクト. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b 菊池浩貴. “akio/2008/樹芸/木炭について” (日本語). 東京大学ECCS. 2010年4月3日閲覧。
- ^ 門脇重道. “歴史から学ぶ地球環境問題” (日本語). 徳山大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “西洋建築史第1回 中島智章 (PDF)” (日本語). 工学院大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b Part15:桐の箪笥と桐の下駄 日本木造住宅産業協会 2011年10月7日閲覧
- ^ 桐箪笥はなぜ良いか 加茂箪笥協同組合 2011年10月7日閲覧
- ^ 高井尚之『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)、臼井興胤コメダ社長インタビュー『APPLE TOWN』2017年7月号、p.58
- ^ a b c 小野晃明. “楽器用木材の音響と物性の秘密の関係 (PDF)” (日本語). 岐阜大学工学部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ ファゴットのできるまで YAMAHA楽器解体全書 2011年10月7日閲覧
- ^ フルートのできるまで YAMAHA楽器解体全書 2011年10月7日閲覧
- ^ 米国オレゴン州教育旅行ガイド p-9 2011年10月27日閲覧
- ^ 原啓志『紙のおはなし』日本規格協会、1996年(初版1992年)、第一版第三刷、31-32頁。4-542-90105-X。
- ^ 満員ホームでデモ 妊婦も群衆に踏まれる『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月17日朝刊 12版 15面
- ^ “ウッドショック収まらず…「住宅高騰×工期遅れ」のWパンチは“これから”が本番かもしれない” (2021年11月2日). 2021年11月29日閲覧。
脚注2
木材と同じ種類の言葉
「木材」に関係したコラム
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
- >> 「木材」を含む用語の索引
- 木材のページへのリンク