弟国宮 弟国宮の概要

弟国宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 16:27 UTC 版)

歴史

継体天皇はもともと皇位を継ぐ立場ではなかったが、先帝の武烈天皇が皇子を残さぬまま崩御したことにより傍系の継体天皇が即位することが決まった。それにより継体天皇元年(507年)に河内国で即位した。しかしながら武烈天皇と4親等以上離れていたため、なかなか大和に入れず、幾度か遷都しながら大和に向かっていた。

弟国宮は先述したとおり継体天皇が大和に入る前の最後の都である。継体天皇12年(518年)3月9日に継体天皇は筒城宮から弟国宮へ遷り[1][2]、継体天皇20年(526年)9月13日に大和の磐余玉穂宮へ遷った[1]

角宮神社

詳しくは「角宮神社」を参照。 継体天皇がこの都に遷都にあたり、512年に創建された神社[3]

関連項目

先代
筒城宮
日本の宮
518年 - 526年
次代
磐余玉穂宮



  1. ^ a b 日本書紀
  2. ^ 弟国宮(おとくにのみや)とは”. 長岡京市公式ホームページ (2023年5月11日). 2024年5月10日閲覧。
  3. ^ 【京都府長岡京市】「最初の最初の京」長岡京より太古の弟国宮はどこにあった? 文献や古墳から探索! (HOTSUU) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2024年5月10日閲覧。


「弟国宮」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弟国宮」の関連用語

弟国宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弟国宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弟国宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS