尾上卯三郎 (2代目) 尾上卯三郎 (2代目)の概要

尾上卯三郎 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 16:53 UTC 版)

美濃国出身。はじめ力士志望で行司の木村庄之助に弟子入りするが、明治6年(1873年)9月に役者になるため初代尾上卯三郎の門人となり、尾上卯多市を名乗って子供芝居に参加した。明治9年(1876年)4月、師が座元となり舞台活動から引いたのを機に、二代目尾上卯三郎襲名、養子となった。

関西の舞台で活躍するうち初代中村鴈治郎にその芸を見込まれ一座に加わる。役柄は広く、立ち回りをよくした。門閥外の出だけに、従来の型にはとらわれない、卯三郎独自の型を編み出した。その写実的な芸を民俗学折口信夫は「脇役としての大きさと自由な技巧が横溢していた」と評した。また新派俳優に影響を与えている。

天下茶屋仇討』の安達元右衛門が生涯の当たり役だった。




「尾上卯三郎 (2代目)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

尾上卯三郎 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾上卯三郎 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾上卯三郎 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS