小矢部バイパス 地理

小矢部バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 13:23 UTC 版)

地理

通過する自治体

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路は、県道以上の道路および立体交差をするもしくは立体交差をする計画の道路。特記がないものは市町道
交差する道路など 交差する場所 備考
E41 能越自動車道 福岡IC
富山県道276号西中大滝線 高岡市 木舟
富山県道368号藤森岡線 小矢部市 地崎
国道8号 富山県道42号小矢部福光線 芹川(東) 高岡市街、富山、小矢部市街方面
小矢部川 茅蜩橋
富山県道32号小矢部伏木港線 西中野 道の駅メルヘンおやべまで県道32号が重複
道の駅メルヘンおやべ 富山県道32号小矢部伏木港線 道の駅メルヘンおやべ ここまで県道32号が重複
富山県道・石川県道74号小矢部津幡線 桜町遺跡
宮中方面
国道471号 宝達志水、小矢部市街方面
石川県道・富山県道286号刈安安楽寺線 富山県道16号砺波小矢部線 安楽寺(西)
国道8号 津幡金沢方面

  1. ^ a b c 『小矢部市史 -市政四十年史-』(2002年12月10日、小矢部市発行)239 - 240頁「国道八号小矢部バイパス」より。
  2. ^ 『富山工事事務所六十年史』(1996年2月、建設省北陸地方建設局富山工事事務所編集・発行)885頁。
  3. ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第3巻』(2000年11月26日、北日本新聞社発行)112ページ。
  4. ^ 『富山新聞』1991年10月2日付朝刊21面『新名所 かぶとのトンネル 国道8号 小矢部バイパス 源平合戦にちなみ火牛の大型レリーフも』より。
  5. ^ 『北日本新聞』1993年9月2日付朝刊21面『国道8号小矢部バイパス開通 芹川-安楽寺』より。
  6. ^ 『北日本新聞』1996年3月29日付朝刊1面『能越道が部分開通 小矢部砺波JCT - 福岡IC間 地域発展 期待のせ』より。
  7. ^ 『北日本新聞』2016年3月11日付29面『茅蜩橋 4車線化へ橋脚工事本格化』より。
  8. ^ 国道8号小矢部市西中野〜芹川(東)交差点間 4月24日(水)正午頃に4車線での運用を開始します』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局 富山河川国道事務所、2024年4月17日https://www.hrr.mlit.go.jp/press/2024/4/240417toyama02.pdf2024年4月17日閲覧 
  9. ^ 『北日本新聞』2023年12月5日付22面『アウトレット前 来春に4車線化 小矢部 国道8号 渋滞解消へ』より。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小矢部バイパス」の関連用語

小矢部バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小矢部バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小矢部バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS