厚歯二枚貝 分類

厚歯二枚貝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 20:14 UTC 版)

分類

厚歯二枚貝の分類の概要は以下の通り[8]。なお研究者によっては、ヒップリテス目の祖先と考えられるメガロドン目も厚歯二枚貝と呼ぶ場合がある。

ヒップリテス目 Hippuritida

  • レクイエニア亜目 Requieniidacea : 左殻で固着するグループ(すべて巻貝型)。
    • エピディセラス科 Epidiceratidae : ジュラ紀後期〜白亜紀初期に生息。Epidicerasなど。
    • レクイエニア科 Requieniidae : ジュラ紀後期〜白亜紀後期に生存。RequieniaToucasiaMatheroniaなど。
  • ヒップリテス亜目 Hippuritacea : 右殻で固着するグループ。
    • ラディオリテス上科 Radiolitoidea : ヒップリテス亜目の大部分を占める。ディセラス科以外は非巻貝型・不等殻である。
      • ディセラス科 Diceratidae : ヒップリテス亜目の中でももっとも原始的なグループ(巻貝型)。ジュラ紀後期〜白亜紀前期に生存。Dicerasなど。
      • モノプレウラ科 Monopleuridae : ジュラ紀末期にはじめて出現した非巻貝型のグループ。Monopleuraなど。
      • ラディオリテス科 Radiolitidae : 白亜紀前期に出現。とくに白亜紀中期〜後期に繁栄した。Radiolites, Duraniaなど。
      • ポリコニテス科 Polyconitidae : Polyconitesなど。プラジオプティクス科と近縁。
      • プラジオプティクス科 Plagioptychidae : 白亜紀後期に生存。Plagioptychusなど。ポリコニテス科から出現した。
      • ヒップリテス科 Hippuritidae : 白亜紀中期に出現。とくに白亜紀後期に繁栄した。Hippurites, Vaccinitesなど。
      • カプロティナ科 Caprotinidae : モノプレウラ科かポリコニテス科から出現した。Caprotinaなど。
      • カプリヌラ科 Caprinulidae : カプリナ上科と類似するが、左殻の歯の構造からカプリナ上科とは区別される。Caprinulaなど。
      • トレクマンネラ科 Trechmanellodae : 中東〜アフリカ地域の固有種。Dictyoptychusなど。
    • カプリナ上科 Caprinoidea : 歯の構造からラディオリテス上科と区別される。形態の多様性に富んでおり、上昇型や横臥型の種類が含まれる。
      • カプリナ科 Caprinidae : 白亜紀前期〜中期に生存。左殻が大きく発達し、金管楽器のように渦を巻く。Caprinaなど。
      • カプリヌロイデア科 Caprinuloideidae : 白亜紀前期〜中期に生存。カリブ海地域と太平洋地域に固有のグループ。Immanitesなど。
      • イクチオサルコリテス科 Ichthyosarcolitidae : 白亜紀中期に生存。金管楽器のように右殻が大きく渦巻いた形状を示す。
      • アンティロカプリナ科 Antillocaprinidae : 白亜紀後期に生存。カリブ海地域に固有で、カプリヌロイデア科から進化した。Titanosarcolitesなど。

  1. ^ 分類学上、現在未整理の階級。以下同様。
  2. ^ Carter, J.G., Altaba, C.R., et al. 2011. A synoptical classification of the Bivalvia (Mollusca). Paleontological Contributions, University of Kansas Paleontological Institute, 4. World Wide Web Address: https://hdl.handle.net/1808/8287
  3. ^ Skelton, P. W., 2003. Rudist evolution and extinction—a North African perspective. In Gili, E., Negra, H. and Skelton, P.W. eds., North African Cretaceous carbonate platform systems. NATO Science Series, IV. Earth and Environmental Sciences, (28), 215–227.
  4. ^ a b Johnson, C. C., 2002. The rise and fall of rudist reefs. American Scientist 90, 148-153.
  5. ^ a b Steuber, T., 2002. Plate tectonic control on the evolution of Cretaceous platform- carbonate production. Geology 30, 259-262
  6. ^ Gili, E., Masse, J.P. and Skelton, P.W., 1995. Rudists as gregarious sediment-dwellers, not reef-builders, on Cretaceous carbonate platforms. Palaeogeogr. Palaeoclimatol. Palaeoecol., 118, 245–267
  7. ^ Hernandez, J.O., 2011. Fossils explained 60 Rudists, Geology Today 27, 74-77
  8. ^ a b Skelton, P. W., 2013. Rudist classification for the revised Bivalvia volumes of the ‘Treatise on Invertebrate Paleontology’. Caribbean Journal of Earth Science 45, 9–33.
  9. ^ Vogel, K., 1975. Endosymbiotic algae in rudists? Palaeogeogr., Palaeoclimatol., Palaeoecol. 17,327-332.
  10. ^ Kauffman, E.G. and Johnson, C.C., 1988. The morphological and ecological evolution of middle and upper Cretaceous reef-building rudists. Palaios 3, 194–216.
  11. ^ Lewy, Z., 1995. Hypothetical endosymbiotic zooxanthellae in rudists are not needed to explain their ecological niches and thick shells in comparison with hermatypic corals. Cretaceous Research 16, 25-37.
  12. ^ 三本健二・森野善広・野瀬一雄, 1990. 鳥ノ巣石灰岩からの厚歯二枚貝diceratid の発見. 地学研究 39, 107–110.
  13. ^ 佐野晋一・ピーター W. スケルトン・武井雅彦・松岡 篤, 2007. 愛媛県城川地域の上部ジュラ系今井谷層群下相層中の鳥巣式石灰岩岩塊より厚歯二枚貝の発見. 地質雑 113, 500–503.
  14. ^ 佐野晋一・森野善広・Skelton, P. W.・三本健二・野瀬一雄・廣田隆吉, 2008. 鳥巣式石灰岩に産する後期ジュラ紀〜白亜紀最初期の厚歯二枚貝について(概報). 福井恐竜博紀要 7, 67–81.
  15. ^ Sano, S. and Skelton, P.W., 2010. Epidiceras (Bivalvia, Hippuritoidea) from the Tithonian–Berriasian Torinosu-type Limestones of the Sakawa Area, Southwest Japan. Turk. Jour. Earth Sci. 19, 733–743.
  16. ^ Yehara, S., 1920. A Pachyodont Lamellibranch from the Cretaceous Deposits of Miyako in Rikuchu. Jour. Geol. Soc. Japan 27, 39–44.
  17. ^ Yabe, H. and Nagao, S., 1926. Praecaprotina, nov. gen. from the Lower Cretaceous of Japan. Sci. Rept. Tohoku Imp. Univ., Ser. 2, 9, 21–24.
  18. ^ Nagao, T., 1933. A new variety of Toucasia carinata (Math.) from the Lower Cretaceous of Japan. Jour. Fac. Sci., Hokkaido Imp. Univ., Ser. 4, 2, 163–167, pls. 21–22.
  19. ^ 大久保雅弘・松島信幸, 1959. 赤石山地の厚歯二枚貝(1 新種). 地球科学 42, 1–4.
  20. ^ Saito, Y., 1964. A rudistid from the Cretaceous deposits of Ryoseki Kochi Prefecture, Japan. Trans. Proc. Palaeontol. Soc. Japan, N.S. 56, 317–321.
  21. ^ Shikama, T. and Tanabe, K., 1970. Late Cretaceous Rudistes from Uwajima, Ehime Prefecture, Shikoku, Japan. Sci. Rept. Yokohama Nat. Univ., Sec. II, Biol. Geol. Sci. 17, 49–58.
  22. ^ Sano, S., 1991. Discovery of a coral-rudist buildup in the Miyako Group, Northeast Japan. Trans. Proc. Palaeontol. Soc. Japan, N.S. 162, 794–800.
  23. ^ Sano, S., 1995, Lithofacies and biofacies of Early Cretaceous rudist-bearing carbonate sediments in northeastern Japan. Sediment. Geol. 99, 179–189.
  24. ^ Iba, Y. and Sano, S., 2007. Mid-Cretaceous step-wise demise of the carbonate platform biota in the Northwest Pacific and establishment of the North Pacific biotic province. Palaeogeogr., Palaeoclimatol., Palaeoecol. 245, 462–482.
  25. ^ Ichise, M., 2008. Stratigraphy of Lower Cretaceous System in the Jikkoku Pass Area, Western Kanto Mountains, Japan. Earth Evolution Sci., Univ. Tsukuba 2, 39–65.
  26. ^ Sano, S. and Masse, J.P., 2013. First record of a primitive radiolitid rudist from Japan. Paleontol. Res. 17, 317–324.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厚歯二枚貝」の関連用語

厚歯二枚貝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厚歯二枚貝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厚歯二枚貝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS