井堀信号所 井堀信号所の概要

井堀信号所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 17:34 UTC 版)

列車ダイヤや乗務員用の運転時刻表でこのように呼ばれている。かつては上野駅構内扱いで、法令上の信号場ではなかったが[1]、2003年10月に上野駅の電子連動化に伴い上野駅構内から分離され、現名称に改められた。

これに伴い上野~尾久間は1区間から上野~井堀信号場と井堀信号場~尾久間の2区間に変更され、出発及び場内信号機等の名称も変更されている。

信号扱いについては、井堀信号場は上野駅から遠隔制御される被制御駅であるが、通常は東京圏輸送管理システム(ATOS)により自動制御されている。

沿革

それまで日暮里駅構内にあった平面交差を解消する日暮里-尾久立体交差化の一環として、東京起点6.8 km(井堀第1)で上野駅高架ホーム線及び地平ホーム線から尾久客車区(現尾久車両センター)入出区線の分岐合流を、東京起点7.9 km(井堀第2)で上野駅高架ホーム線及び地平ホーム線の合流分岐をそれぞれ行うこととし、ヨンサントオ直前の昭和43年(1968年9月29日に使用開始された[3]

なお、東日本旅客鉄道の列車ダイヤ[4]では、東京起点6.6 kmとされている。

構造

下り線は井堀信号所にて上野駅高架ホーム線+地平ホーム線から尾久入庫線を分岐するとともに高架ホーム線と地平ホーム線が合流し、上り線はその逆の構造となっている。 上り出区線が上り高架ホーム線と2回交差する特異な形態は、用地を節約するためである[5]

井堀信号場 配線図
尾久車両センター

上野駅

尾久駅
凡例
出典:『鉄道ピクトリアル』2006年11月号、p.40とp.41の間の折り込み。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

座標: 北緯35度44分6.9秒 東経139度45分57.6秒 / 北緯35.735250度 東経139.766000度 / 35.735250; 139.766000


  1. ^ a b 岩成政和「信号場と信号所」、『鉄道ピクトリアル』(電気車研究会)2013年11月号p.18
  2. ^ 東日本旅客鉄道「東北本線・高崎線・上越線列車ダイヤ」(平成20年3月15日改正、鉄道博物館運転士体験教室所蔵)では、信号場を示す○と×を組み合わせた記号を添えた「井堀」の停車場線が示されている。
  3. ^ 山田亮「「43-10」改正当時の鉄道事情と世相を探る」、『鉄道ピクトリアル』、2005年1月号別冊「アーカイブスコレクション 7」p.12。
  4. ^ 前出「東北本線・高崎線・上越線列車ダイヤ」。
  5. ^ 祖田圭介「上野駅をめぐる線路配線 今昔」、『鉄道ピクトリアル』2006年11月号、p.54


「井堀信号所」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井堀信号所」の関連用語

井堀信号所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井堀信号所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井堀信号所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS