七北田川とは? わかりやすく解説

七北田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 09:05 UTC 版)

七北田川(ななきたがわ)は、宮城県仙台市多賀城市を流れるである。二級水系七北田川水系の本流をなす二級河川で、延長は 40.9 km、流域面積 229.1 km源流は泉ヶ岳であり、ヒザ川と呼ばれている[1]。旧称に冠川(かむりがわ)、神降川(かみふりがわ)、根白石川(ねのしろいしがわ)、岩切川(いわきりがわ)、今市川(いまいちがわ)があり、このうち冠川は今も用いられる[2]


  1. ^ 『多賀城市史』第1巻3頁
  2. ^ 三原良吉「仙台民俗誌」、『多賀城市史』第1巻450頁。
  3. ^ a b 三原良吉「仙台民俗誌」143頁。
  4. ^ 『仙台市史』通史編3(近世1)330-332頁。
  5. ^ 『義山公治家記録』巻之一、寛永13年11月2日条、平重道・編『伊達治家記録』四(宝文堂、1974年)の394頁。
  6. ^ 仙台市環境局環境部環境企画課『仙台市の環境』杜の都環境プラン(仙台市環境基本計画)平成30年度実績報告書、2019年11月、29頁。


「七北田川」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七北田川」の関連用語

七北田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七北田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七北田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS