メクレンブルク=シュトレーリッツ 歴史

メクレンブルク=シュトレーリッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 07:28 UTC 版)

歴史

メクレンブルク=シュトレーリッツ公国 (1701-1918年)

1701年、旧メクレンブルク=ギュストロー公国英語版が存在した地域に新しくメクレンブルク=シュトレーリッツ公国が創設された。メクレンブルク家の傍系であるギュストロー公爵家は1695年に最後の当主グスタフ・アドルフが死ぬと同時に断絶し、その遺領は本家筋のメクレンブルク=シュヴェリーンフリードリヒ・ヴィルヘルム1世(de)が相続した。ところがフリードリヒ・ヴィルヘルムの叔父アドルフ・フリードリヒ2世は亡くなったギュストロー公グスタフ・アドルフの娘マリーと結婚しており、娘婿としてギュストロー公国の相続権を主張して、甥と争うに至った。二人はギュストロー公国の跡目を巡って長く争っていたが、1701年3月8日にニーダーザクセン・クライス (enの仲裁で妥協が成立し、アドルフ・フリードリヒ2世が義父の領国をメクレンブルク=シュトレーリッツ公国として獲得することになった。アドルフ・フリードリヒはシュトレーリッツ (enに居所を置いたものの、本家のメクレンブルク(=シュヴェリーン)公と同様に「メクレンブルク公」とだけ称した。

シュトレーリッツ公国は神聖ローマ帝国で最も発展の立ち遅れた地域の一つであったが、公爵家の娘たちは次々に良縁を見つけてきた。アドルフ・フリードリヒ4世の妹シャルロッテイギリス王ジョージ3世の妃となり、アドルフ・フリードリヒ4世の弟カール2世の娘ルイーゼプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の妃となった。

公国は1808年にライン同盟に加盟し、ウィーン会議では本家筋のメクレンブルク=シュヴェリーン公国と一緒に大公国に昇格、ドイツ連邦の一員となった。メクレンブルクはそのまま1867年には北ドイツ連邦、1871年にはドイツ帝国の構成国となった。

ノイシュトレーリッツ城、1945年に破壊された
1866年頃のメクレンブルク。シュヴェリーン大公国は桃色、シュトレーリッツ大公国は黄色で示されている

第一次世界大戦の終結と同時にドイツの君主制が廃止される直前、メクレンブルク=シュトレーリッツ大公国は憲政上の危機に見舞われた。当時の大公家には若く独身の大公アドルフ・フリードリヒ6世、大公家の推定相続人であるカール・ミヒャエル公しか大公位継承権者がおらず、しかもロシア生まれのカール・ミヒャエルはロシア軍に従軍していた。さらにカール・ミヒャエルは1914年、ドイツとロシアが交戦する前にメクレンブルク国籍を捨ててロシア国籍を取得していた。

1918年2月23日にアドルフ・フリードリヒ6世が自殺を遂げると、大公家の家長はカール・ミヒャエルとなったが、カール・ミヒャエルは敵国であるロシアにいたため即位できなかった。そこで彼はシュトレーリッツの摂政を務めていたメクレンブルク=シュヴェリーン大公フリードリヒ・フランツ4世に対し、自身の大公位継承権を放棄したい旨を書いた手紙を送ったが、この手紙はドイツが共和制に移行した1919年になってようやく届いた。このためシュトレーリッツ大公国が1918年11月に消滅するまでの間、本来の大公となるべき人物が大公位に就かず、またその即位の意思も明確にならない宙吊りの状態が続いた。

メクレンブルク=シュトレーリッツ自由州 (1918年-1934年)







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メクレンブルク=シュトレーリッツ」の関連用語

メクレンブルク=シュトレーリッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メクレンブルク=シュトレーリッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメクレンブルク=シュトレーリッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS