ペルソナ2 携帯アプリ版

ペルソナ2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 14:16 UTC 版)

携帯アプリ版

ペルソナ2 罪 LOST MEMORIES

ペルソナ2 罪 LOST MEMORIES
ジャンル RPG
対応機種 FOMA iアプリ(一部端末を除く)
S!アプリ 3G端末(一部端末を除く)
EZアプリ
発売元 アトラスmenue
人数 1人
メディア ダウンロード
発売日 iアプリ…2007年10月1日
S!アプリ…2007年11月1日
EZアプリ…2007年12月12日
テンプレートを表示

ペルソナ2 罪 LOST MEMORIES』(ペルソナツー つみ ロストメモリーズ)は、『ペルソナ2 罪』の携帯アプリ版。

NTTドコモ用のiアプリとして2007年10月1日から配信開始。ソフトバンク用のS!アプリとしては同年11月1日から配信開始。KDDIのau用のEZアプリとしては同年12月12日から配信開始。

噂システムやペルソナシステム、オートバトルや合体魔法など『ペルソナ2』の特徴的なシステムを携帯電話上に再現しつつ、シナリオはオリジナルとなっている。プレイヤーキャラクターは達哉、栄吉、リサ、舞耶、淳の5人。

ペルソナ2 罰 INFINITY MASK

ペルソナ2 罰 INFINITY MASK
ジャンル RPG
対応機種 FOMA iアプリ(一部端末を除く)
S!アプリ 3G端末(一部端末を除く)
EZアプリ
発売元 アトラスmenue
人数 1人
メディア ダウンロード
発売日 iアプリ…2008年9月8日
S!アプリ…2008年11月4日
EZアプリ…2009年2月12日
テンプレートを表示

ペルソナ2 罰 INFINITY MASK』(ペルソナツー ばつ インフィニティマスク)は、『ペルソナ2 罰』の携帯アプリ版。

NTTドコモ用のiアプリとして2008年9月8日から通常版・ワイド版共に配信開始。ソフトバンク用のS!アプリとしては同年11月4日から配信開始。KDDIのau用のEZアプリとしては2009年2月12日から配信開始。

2007年10月1日から配信を開始した『ペルソナ2 罪 LOST MEMORIES』と同様にシステムを携帯電話上に再現しつつ、シナリオはオリジナルとなっており、時間枠は『ペルソナ2 罰』本編の後日談として設定されている。プレイヤーキャラクターは舞耶、克哉、パオフゥ、うらら、南条の5人。

また、「ワイド版」として、横400×縦240のワイド画面に対応した機種向けに画面サイズを調節し、音質を改良したバージョンも配信されている。


  1. ^ a b 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』エンターブレイン、2013年。 
  2. ^ ファミ通.com ゲーム/2000年のゲーム業界” (2001年2月9日). 2012年8月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k アトラス 『ペルソナ2罪 公式ガイドブック 完全版』 269ページ
  4. ^ ハンニャの初登場時の作中の解説。
  5. ^ ソフトバンクパブリッシング 『ペルソナ ワールドガイダンス』 136ページ
  6. ^ 蓮華台はオリジナル版、平坂区は演歌、夢崎区はラップ調、青葉区は英語版、港南区はアコースティックアレンジとなっている。鳴海区には出店していない。
  7. ^ ソフトバンクパブリッシング 『ペルソナ ワールドガイダンス』より
  8. ^ PSP版ではフューラー。
  9. ^ a b アトラス 『ペルソナ2罪 公式ガイドブック 完全版』 30ページ
  10. ^ エンターブレイン 『女神異聞録ペルソナ倶楽部』
  11. ^ アトラス 『ペルソナ2罪 公式ガイドブック 完全版』 106ページ
  12. ^ 実在するがってん寿司とは無関係。
  13. ^ 他の地区はシティマップで位置が表示されるが、シアターだけ表示されない。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルソナ2」の関連用語

ペルソナ2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルソナ2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルソナ2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS