プリマ・ファキエー プリマ・ファキエーの概要

プリマ・ファキエー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/03 09:10 UTC 版)

またはプライマ・フェーシーとも表記される。

現代の、口語体かつ会話体の英語では、一般に訳すると、「その外観について」となろう。用語プリマ・ファキエーは初期の審問において、十分な確証の証拠がひとつの裁判を弁護するのに存在するよう現れることを指す(民法刑法のいずれも含む)現代の 法律英語 英語版で用いられる。コモン・ローの裁判権では、プリマ・ファキエーは、反証がひとつの特定の主張または事実を証明するようには十分ではないであろう、ところの証拠を表す。その用語は学究的な哲学においても同様に用いられる。裁判権の多くにおいて、広く訴訟手続きは、ひとつの一応証拠のある事案[2]を訴訟手続きがそれを確認するようそのとき始め、そして判決をつくりだすものに従うことが存在するよう要求する。

アカデミックな哲学における用法

(プリマ・ファキエーである)その用語はアカデミックな哲学でもまた使われる。その最も著名な用法の中には、例えば、 ロバート・アウディ 英語版(英:Robert Audi)をもって、一例として使われる、認識論におけるのと同様に、 プリマ・ファキエーの義務の倫理学 英語版としばしば呼ばれる、 W.D.ロス 英語版(英:W. D. Ross)により最初に提示された倫理学の理論である。義務についての参照においてそれは一般的に用いられる。「私は私の約束をまもりそして私の友だちと会うようなひとつのプリマ・ファキエーな義務を負っている」は私はひとつの義務を負っている、しかしこれはより多くの義務の強要が生じるかもしれないことを意味する。より現代的な用法は 一時的に 英語版しか存在しない、他人がもっと強要するものによって後で覆されるところの義務:プロ・タントの義務(英:pro tanto obligation);の題名を参照する。

参考文献

  • Herlitz, Georg Nils (1994). “The meaning of the term prima facie”. Louisiana Law Review 55: 391. 
  • Audi, Robert (2003). Epistemology : A Contemporary Introduction (second ed.). Roatledge. p. 27. 
  • 柴田光蔵:法律ラテン語辞典、日本評論社、1985年6月10日第1版第1刷、p.278

  1. ^ 自由国民社/編:現代用語の基礎知識 2016、2016年1月1日、p.1196
  2. ^ 尾崎哲夫:法律英語用語辞典、自由国民社、2009年1月19日第3版第1刷、p.312


「プリマ・ファキエー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリマ・ファキエー」の関連用語

プリマ・ファキエーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリマ・ファキエーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリマ・ファキエー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS