プリマ・ファキエー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/03 09:10 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年8月) |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年8月) |
プリマ・ファキエー[1](英:prima facie、ラテン:prima facie)はそれら自体において最初の遭遇または一見したところのを意味するところの ラテン語の表現 である。いずれも 奪格の場合 における、プリムス(primus)(「ファースト(英:first)」)とファシエス(facies)(「フェイス(英:face)」)のその女性形から、文字どおりに訳し直せば「最初の外観」または「最初の見かけ」となろう。
またはプライマ・フェーシーとも表記される。
現代の、口語体かつ会話体の英語では、一般に訳すると、「その外観について」となろう。用語プリマ・ファキエーは初期の審問において、十分な確証の証拠がひとつの裁判を弁護するのに存在するよう現れることを指す(民法と刑法のいずれも含む)現代の 法律英語 で用いられる。コモン・ローの裁判権では、プリマ・ファキエーは、反証がひとつの特定の主張または事実を証明するようには十分ではないであろう、ところの証拠を表す。その用語は学究的な哲学においても同様に用いられる。裁判権の多くにおいて、広く訴訟手続きは、ひとつの一応証拠のある事案[2]を訴訟手続きがそれを確認するようそのとき始め、そして判決をつくりだすものに従うことが存在するよう要求する。
アカデミックな哲学における用法
(プリマ・ファキエーである)その用語はアカデミックな哲学でもまた使われる。その最も著名な用法の中には、例えば、 ロバート・アウディ (英:Robert Audi)をもって、一例として使われる、認識論におけるのと同様に、 プリマ・ファキエーの義務の倫理学 としばしば呼ばれる、 W.D.ロス (英:W. D. Ross)により最初に提示された倫理学の理論である。義務についての参照においてそれは一般的に用いられる。「私は私の約束をまもりそして私の友だちと会うようなひとつのプリマ・ファキエーな義務を負っている」は私はひとつの義務を負っている、しかしこれはより多くの義務の強要が生じるかもしれないことを意味する。より現代的な用法は 一時的に しか存在しない、他人がもっと強要するものによって後で覆されるところの義務:プロ・タントの義務(英:pro tanto obligation);の題名を参照する。
参考文献
- Herlitz, Georg Nils (1994). “The meaning of the term prima facie”. Louisiana Law Review 55: 391.
- Audi, Robert (2003). Epistemology : A Contemporary Introduction (second ed.). Roatledge. p. 27.
- 柴田光蔵:法律ラテン語辞典、日本評論社、1985年6月10日第1版第1刷、p.278
引用文献または脚注
- プリマ・ファキエーのページへのリンク