ノンデリバラブル・フォワード ノンデリバラブル・フォワードの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノンデリバラブル・フォワードの解説 > ノンデリバラブル・フォワードの概要 

ノンデリバラブル・フォワード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

市場

通貨のNDFについて取引所は開設されておらず、店頭市場で取引される。NDFは1990年代に取引が活発になった。資本規制を実施している新興国の通貨は、オフショアで調達することができないため、普通の先渡取引を行うことができず、そのためNDF市場が発達した。ほとんどのNDFの差金決済は米ドルで行われる[1]

もっとも活発な銀行は1か月物から1年物までのNDF価格を提示しており、一部行は求めに応じて2年物価格も提示する。一般的な1か月・2か月・3か月物のほかに、特異な日付を期日とするNDFも提供される。NDFの価格は通常、参照通貨と米ドルとの間のレート(例: KRW/USD)について提示される。

仕組みおよび条件

NDFとは2当事者間で行われる、金銭により決済される短期の通貨先渡取引である。決済日には約定NDFレートと当日の実勢直物為替レートの差額に応じて両当事者の間の損益が決まり、決済が行われる。

NDFの主な条件は以下の通り:

  • 想定元本: これが両当事者間で合意される「額面価格」である。重要なのは、実際に想定元本額の両通貨を交換する意図は全くないことである。
  • レート決定日: NDFレートと直物レートの差額が決定される日時。
  • 受渡日: 差額の受渡しが行われる日。通貨により、レート決定日の翌営業日または2営業日後となる。
  • 契約NDFレート: 両当事者が契約時に合意したレートであり、実質的には先物為替レートに相当する。
  • 実勢直物レート: レート決定日における直物レートの決定は、ロイターまたはテレレートの参照ページに基づいて行われ、これらからレートが取得できない場合には参照通貨市場の代表的な4社から得たレートを元に決定される。

NDFでは差金決済が行われるため、想定元本を実際に受渡しすることは絶対にない。受け渡されるキャッシュフローは、NDFレートと実勢為替レートの差額のみである。

よってNDFは「非現金」商品であり、貸借対照表には反映されず、元本の受渡しがないのでカウンターパーティリスクが小さい。NDFは短期取引であり、両当事者は契約を履行しなければならないが、実勢為替レートで再度取引を行うことにより受渡しを打ち消すことができる。

プライシングと価値評価

投資家が想定元本Nの参照通貨(新興国通貨など)を契約NDFレートFで買うとすると、レート表示通貨(米ドルなど)をNF単位支払うことになる。レート決定日において、投資家は理論的には想定元本Nを実勢直物レートSで売ることができ、レート表示通貨NSを手にすることができる。よってこの取引の利益Category:金融派生商品

  1. ^ Lipscomb, Laura (Federal Reserve Bank of New York). “An Overview of Non-Deliverable Foreign Exchange Forward Markets”. 2007年9月29日閲覧。


「ノンデリバラブル・フォワード」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノンデリバラブル・フォワード」の関連用語

ノンデリバラブル・フォワードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノンデリバラブル・フォワードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノンデリバラブル・フォワード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS