スティーブン・ハウストン スティーブン・ハウストンの概要

スティーブン・ハウストン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/17 03:24 UTC 版)

略歴

ハウストンはペンシルベニア州チェンバーズバーグに生まれた[1]。1980年にペンシルベニア大学を卒業した後にイェール大学で研究を続け、1983年に修士、1987年に博士の学位を取得した。

1987年にヴァンダービルト大学の助教に就任した。1994年にブリガムヤング大学に移り、1996年に教授に昇任した。2004年にブラウン大学に移った。

ハウストンはカラコルピエドラス・ネグラスエル・ソツ英語版などのマヤ遺跡を発掘した[2]

2008年にマッカーサー・フェローに選ばれた[3]。2011年にグアテマラ政府のケツァル勲章グラン・クルスを授与された。

主な著書

  • Maya Glyphs. University of California Press. (1989) 
    • 日本語訳:植田覚 訳 『マヤ文字』学芸書林、1996年。ISBN 4875170181 
  • Hieroglyphs and History at Dos Pilas: Dynastic Politics of the Classic Maya. (1993) 
  • Classic Maya Place Names. Dumberton Oaks. (1994) デイヴィッド・ステュアートと共著)
  • Royal Courts of the Ancient Maya. Westview Press. (2000-2001). ISBN 0813336406 (2冊、猪俣健と共編)
  • The Decipherment of Ancient Maya Writing. University of Oklahoma Press. (2001) (デイヴィッド・ステュアートと共著)
  • The First Writing: Script Invention as History and Process. Cambridge University Press. (2004) 
  • The Memory of Bones: Body, Being and Experience among the Classic Maya. University of Texas Press. (2006) (共著)
  • The Classic Maya. Cambridge University Press. (2009) (猪俣健と共著)
  • The Life Within: Classic Maya and the Matter of Permanence. Yale University Press. (2014) 

脚注




「スティーブン・ハウストン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーブン・ハウストン」の関連用語

スティーブン・ハウストンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーブン・ハウストンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブン・ハウストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS