スタージ スタージの概要

スタージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スタージ
Stirge
特徴
属性 真なる中立
種類 魔獣 (第3版)
画像 Wizards.comの画像
統計 Open Game License stats
掲載史
初登場グレイホーク』(1975年)

掲載の経緯

D&D オリジナル版(1974-1976)

スタージが初めて登場したのはサプリメントグレイホーク』(1975、未訳)である。そこでは「生物から血を吸い取る長い鼻を持った、大きく鳥のような外見のモンスター」と紹介された。

AD&D 第1版(1977-1988)

アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(AD&D)第1版では『Monster Manual』(1977、未訳)にて、「暗く繁った森や地下の隠れ家に棲息し、温血動物を待ち受けている」と紹介された。また、『ドラゴン』83号(1984年3月)には“スタージの生態”特集が組まれた。

D&D 第2版(1977-1999)

いわゆるクラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズでスタージは『Dungeons & Dragons Basic Set』(1977、81、84)、『Dungeons & Dragons Rules Cyclopedia』(1991)、『Classic Dungeons & Dragons GAME』(1994)、『Dungeons & Dragons Adventure Game set』(1999)のいずれにも登場している。日本では84年版が発売されている。 冒険モジュール(シナリオ集)、『Ghost of Lion Castle』(1984、邦題『ザルゴンの亡霊』)では表紙イラストに掲載されている。

AD&D 第2版(1989-1999)

AD&D 第2版では『Monstrous Compendium Volume 2』(1989、未訳)に登場し、『Monstrous Manual』(1993、未訳)に再掲載された。
『ドラゴン』239号(1997年9月)には再度、“スタージの生態”特集が組まれ、“デザート・スタージ(Desert stirge)”と、“ジャングル・スタージ(Jungle stirge)”が紹介された。

D&D 第3版(2000-2002)、D&D 第3.5版(2003-2007)

D&D第3版では『モンスターマニュアル』(2000)に登場し、3.5版でも改訂版『モンスターマニュアル』(2005)に登場した。魔法使い用のサプリメント、『Tome and Blood』(2001、未訳)にはスタージを使い魔とするためのデータが紹介され、3.5版『ダンジョンマスターズガイド』(2005)に継承された。

D&D 第4版(2008-)

D&D第4版では、『モンスター・マニュアル』(2008)に以下の個体が登場している。

  • スタージ/Stirge
  • ダイア・スタージ(大スタージ)/Dire Stirge
  • スタージの大群/Stirge Swarm

ダンジョンの解説書『Into the Unknown: The Dungeon Survival Handbook』(2012、邦題『ダンジョン・サバイバル・ハンドブック 未知への冒険』)にもダンジョンに棲息するモンスターの1つとして紹介された。

また、エッセンシャルズのモンスター集、『Monster Vault』(2010、未訳)では以下の個体が登場している。

  • スタージ/Stirge
  • 血吸いスタージ/Stirge Suckerling
  • 亡骸スタージ/Death Husk Stirge ※アンデッド化したスタージ
  • ダイア・スタージ/Dire Stirge
  • 血吸いスタージの大群/Stirge Suckerling Swarm

D&D 第5版(2014-)

D&D第5版では、『Monster Manual』(2014、未訳)に登場している。

D&D以外のテーブルトークRPG

パスファインダーRPG

D&D3.5版のシステムを継承するパスファインダーRPGにてスタージは『Bestiary 1』(2009、未訳)に登場している。

13th Age

D&D第4版デザイナー、ロブ・ハインソージョナサン・トゥイートによるd20システム使用のファンタジーRPG、13th Ageにてスタージは『The 13th Age Bestiary』(2014、未訳)にて、通常のスタージに加え、鼻先の針を矢のように飛ばす“アーチャー・スタージ(Archer Stirge”、スタージの巣を作る“コブラー・スタージ(Cobbler Stirge)”、幼体である“スタージリング(Stirgelings)”が登場する[1]


  1. ^ ロブ・ハインソージョナサン・トゥイート『13th Age RPG Bestiary』Pelgrane Press Ltd (2014)
  2. ^ a b c d スキップ・ウィリアムズジョナサン・トゥイートモンテ・クック 『ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック3 モンスターマニュアル第3.5版』ホビージャパン (2005) ISBN 4-89425-378-X
  3. ^ a b c マイク・ミアルズ、スティーヴン・シューバート、ジェームズ・ワイアット『ダンジョンズ&ドラゴンズ 第4版基本ルールブック3 モンスター・マニュアル』ホビージャパン (2009) ISBN 978-4-89425-842-6
  4. ^ a b c d e デイヴィッド・クック他『Monstrous Compendium Volume Two』TSR(1989)
  5. ^ a b c ロドニー・トンプソン、ローガン・ボナー、マシュー・サーネット『Dungeon & Dragons Essentials Monster Vault』Wizards of the Coast (2010) ISBN 978-0786956319
  6. ^ ローガン・ボナー、マシュー・サーネット、ジェフ・モーゲンロス『ダンジョン・サバイバル・ハンドブック 未知への冒険』ホビージャパン (2013) ISBN 978-4-7986-0634-7
  7. ^ Jason Bulmahn『Pathfinder Roleplaying Game: Bestiary』Paizo Publishing (2009) ISBN 978-1601251831
  8. ^ a b c ティム・リチャードソン“Ecology of the Stirge” 『Dragon』#239 TSR (1997)
  9. ^ ">スキップ・ウィリアムズジョナサン・トゥイートモンテ・クック『ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック3 ダンジョンマスターズガイド第3.5版』ホビージャパン (2005) ISBN 4-89425-367-4
  10. ^ Slavicsek, Bill; Baker, Rich; Grubb, Jeff (2006). Dungeons & Dragons For Dummies. For Dummies. p. 373. ISBN 978-0-7645-8459-6. http://books.google.com/?id=xNU7E01MCEgC&pg=PA361&dq=%22mind+flayer%22 2009年2月12日閲覧。 


「スタージ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタージ」の関連用語

スタージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS