インターネット監視財団とウィキペディア 批判と影響

インターネット監視財団とウィキペディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 06:02 UTC 版)

批判と影響

この出来事はインターネットのフィルタリングや検閲を実施している、あるいは実施を検討している諸外国で批判の対象となった。

インターネット・セキュリティの専門家リチャード・クレイトンは「我々は常に境界線上にあるものを相手にしている。つまり勝ち目がないということだ」とし、IWFの決定は文脈から切り離された画像というものを議論の出発点にしているが、「HMVにいって街中でCDを買うことができる状況」が現にあると指摘している[39]

シドニー・モーニング・ヘラルドは「皮肉なことに、画像を禁止したことで達成できたのは、以前より多くの人に鑑賞の機会を提供することだけだった。ニュースサイトがこの問題を宣伝したことで画像はウィキペディア以外のサイトへも広まった」と報じた[21]。これは「ストライサンド効果」として知られる現象であり[40]、英語版ウィキペディアにおけるヴァージン・キラーの項目の閲覧回数は一気に増大した[* 2]

電子フロンティア財団による批判

電子フロンティア財団もIWFを批判している[45]

〔禁止の撤回という〕彼らの決定に賛同はするが、その論理は間違っている。そもそも彼らには記事を検閲する権利などないのである。どの画像が百科事典にふさわしい素材なのかという点に関していえば、肝心な時にはウィキペディアの編集者のコミュニティのほうが合理的で信頼できる、成熟した判事なのである。

オーストラリア電子フロンティア(Electronic Frontiers Australia)副議長コリン・ジェイコブスは「この出来事はISPによる強制的なフィルタリングには落とし穴が潜んでいるということを示している」と述べた[46][47]

アマゾンによる画像削除

事件当時、アルバムのカバーアートは英Amazonをはじめとした大手サイトでもフィルタリングされることなく閲覧可能で[6]、イギリス国内でもそのまま販売することができた[3]

米アマゾンも閲覧可能な状態で、IWFは「この画像を保有している米アマゾンをブロック候補サイトの一覧に加えることもありえないことではない」 と発表した[14]

アマゾンはその後この画像をサイトから除去した[48]

フランス

サイバー犯罪の取締法案に備えた影響調査においてフランス政府はこの「ヴァージン・キラー」の画像に付随したブロックを無差別なフィルタリングの好例として扱っている[49]


注釈

  1. ^ これまでも「ヴァージン・キラー」のカバーアートは発表当時から物議を醸してきた[2] 。「砕けたガラス」のデザインで性器を隠した全裸の少女が全面に映っているジャケットは、一部店頭ではバンドメンバーの写真を使ったものに交換された[2][3]。1988年RCAもこの波紋を呼んだアルバムをアメリカで販売することを拒否している[4]。スコーピオンズは「テイクン・バイ・フォース[5]や「ラヴドライヴ[2]などのアルバムに採用したカバーアートでもその内容が問題となっていた。
  2. ^ 実際に英語版ウィキペディアにおけるヴァージン・キラーの項目は2008年12月7日から11日までにメインURLでの閲覧回数が100万回を越えているが[41]、それまでは月2万回を越えることはほとんどなかった[42]。画像の詳細を記したページはメインURLでの閲覧回数が53万回を数えたが[43]、こちらもそれまでは月に1万回を越えるのがやっとだった[44]

出典

  1. ^ a b c d 30年前の名作ロックアルバムのせいで英国でWikipediaがアクセス遮断 アーカイブ 2022年12月14日 - ウェイバックマシン」ITmediaニュース2008年12月09日 08時34分 公開
  2. ^ a b c Berelian, Essi (2003). Buckley, Peter & Buckley, Jonathan (eds.). ed. The Rough Guide to Rock. London: Rough Guides. p. 909. ISBN 1-84353-105-4 
  3. ^ a b Johnson, Bobbie (2008年12月8日). “Wikipedia falls foul of British censors”. The Guardian (UK). オリジナルの2013年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130217110626/http://www.guardian.co.uk/technology/2008/dec/08/wikipedia-censorship 2008年12月9日閲覧。 
  4. ^ Yasui, Todd. “The Sign of the Scorpions; The West German Metal Meisters' Tour de Force,”[リンク切れ] Washington Post (30 August 1988).
  5. ^ Syrjälä, Marko. “Interview with Uli Jon Roth”. Metal-rules.com. 2012年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月12日閲覧。 アーカイブ 2012年1月17日 - ウェイバックマシン
  6. ^ a b c Schofield, Jack (2008年12月8日). “Wikipedia page censored in the UK for 'child pornography'”. The Guardian (UK). オリジナルの2013年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130307021825/http://www.guardian.co.uk/technology/blog/2008/dec/08/internet 2008年12月9日閲覧。 
  7. ^ Bright, Martin (2004年6月6日). “BT puts block on child porn sites”. The Observer (UK). オリジナルの2007年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071217232941/http://observer.guardian.co.uk/uk_news/story/0,6903,1232422,00.html 2008年12月10日閲覧。 
  8. ^ Internet Watch Foundation — R v Bowden http://www.iwf.org.uk/police/page.99.209.htm アーカイブ 2008年9月29日 - ウェイバックマシン
  9. ^ "Government sets deadline for universal network-level content blocking アーカイブ 2006年6月1日 - ウェイバックマシン", LINX, 29 May 2006. Retrieved 29 May 2006.
  10. ^ "Govt sets target for blocking child porn sites アーカイブ 2013年8月1日 - ウェイバックマシン", The Register, 18 May 2006. Retrieved 29 May 2006.
  11. ^ a b Raphael, JR (2008年12月8日). “Wikipedia Censorship Sparks Free Speech Debate”. PC World (PC World). オリジナルの2008年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081212065646/http://www.pcworld.com/article/155156/wikipedia_censorship_sparks_free_speech_debate.html 2008年12月17日閲覧。 
  12. ^ Schilling, Chelsea (2008年5月7日). “FBI investigates 'Wikipedophilia'”. WorldNetDaily. 2008年12月9日閲覧。 アーカイブ 2012年10月9日 - ウェイバックマシン
  13. ^ Dye, Jessica (2008年7月1日). “Wikipedia Weighs Information Against Indecency”. EContent. 2016年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月9日閲覧。 アーカイブ 2012年2月18日 - ウェイバックマシン
  14. ^ a b c Arthur, Charles (2008年12月8日). “Internet watchdog considers censoring Amazon US over Scorpions image”. The Guardian (UK). オリジナルの2013年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130508024954/http://www.guardian.co.uk/technology/2008/dec/08/amazon-internet-censorship-iwf 2008年12月8日閲覧。 
  15. ^ a b c “英国でのWikipedia遮断問題、IWFのブラックリストからの削除で落着”. ITmediaニュース. (2008年12月10日). オリジナルの2022年8月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220821084315/https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/10/news056.html 2022年11月11日閲覧。 
  16. ^ Investigation by several UK based Wikipedians revealed that the page/image was still available using direct addressing URL parameters, or by using the Wikipedia secure server, as detailed in an internal discussion アーカイブ 2017年5月11日 - ウェイバックマシン of the issue at the Administrator's Noticeboard at the time
  17. ^ Jennifer LeClaire (2008年12月8日). “UK Agency Blocks Wikipedia Image, Editing of Site”. Yahoo News. http://news.yahoo.com/s/nf/20081208/bs_nf/63458 2008年12月9日閲覧. "On its Web site, Wikipedia said several large ISPs that cooperate with the IWF subsequently blocked the image, affecting an estimated 95 percent of residential Internet users in the UK ... ". Due to the way the block was created (via transparent proxies), users from the affected ISPs now share a small number of IP addresses. This means that a user committing vandalism cannot be distinguished from all the other people on the same ISP," Wikipedia said ... ". Unfortunately, the effect of this is that all users from the affected ISPs are temporarily blocked from editing Wikipedia. Simply viewing the site is not affected, aside from the blocked article and image."" [リンク切れ]
  18. ^ Raphael G. Satter (2008年12月8日). “Wikipedia article blocked in UK over child photo”. The Independent (UK). オリジナルの2012年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121025012424/http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/wikipedia-article-blocked-in-uk-over-child-photo-1057010.html 2009年5月18日閲覧. ""It appears that there's a large number of editors — I can't say all — who appear to have access issues," [Jay Walsh, Wikimedia Foundation] said. [Sarah Robertson, Internet Watch Foundation] said she could not explain reports that other parts of the site were difficult to navigate as a result of the block. "There shouldn't have been any collateral damage," she said." 
  19. ^ Schliebs, Mark (2008年9月9日). “Wikipedia users divided over sexual material”. news.com.au. オリジナルの2008年9月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080911235604/http://www.news.com.au/technology/story/0,25642,24318423-5014239,00.html 2012年10月20日閲覧。 
  20. ^ a b Kirk, Jeremy (2008年12月8日). “Wikipedia Article Censored in UK for the First Time”. PC World. 2008年12月8日閲覧。 アーカイブ 2008年12月11日 - ウェイバックマシン
  21. ^ a b Moses, Asher (2008年12月8日). “Wikipedia added to child pornography blacklist”. The Sydney Morning Herald. 2008年12月8日閲覧。 アーカイブ 2012年11月3日 - ウェイバックマシン
  22. ^ Kirk, Jeremy. “Wikipedia Article Censored in UK for the First Time”. PC World. オリジナルの2008年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081211070655/http://www.pcworld.com/article/155112/wikipedia_article_censored_in_uk_for_the_first_time.html 2008年12月10日閲覧。 
  23. ^ Hogge, Becky. “IWF censors Wikipedia, chaos ensues”. Open Rights Group. 2009年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月10日閲覧。 アーカイブ 2009年4月19日 - ウェイバックマシン
  24. ^ YouTubeがダウン--原因はパキスタンでのアクセス遮断か”. japan.cnet.com (2008年2月25日). 2012年10月18日閲覧。 アーカイブ 2022年11月29日 - ウェイバックマシン
  25. ^ "Censorship of WP in the UK December 2008" (Press release). Wikimedia Foundation. 7 December 2008. 2011年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月8日閲覧
  26. ^ Cohen, Benjamin (2008年12月9日). “Wikipedia 'may challenge' IWF ban”. London, UK: Channel 4 News. 2008年12月9日閲覧。 アーカイブ 2012年9月18日 - ウェイバックマシン
  27. ^ Moss, Alex (2008年12月9日). “Wikipedia 'may challenge' IWF ban”. Manchester, UK: Sentry Parental Controls. 2008年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月9日閲覧。 アーカイブ 2008年12月11日 - ウェイバックマシン
  28. ^ Martin, Nicole (2008年12月9日). “Wikipedia founder considers legal action over ban on 'pornographic' album cover”. The Daily Telegraph (UK). オリジナルの2008年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081210153535/http://www.telegraph.co.uk/scienceandtechnology/technology/3689527/Wikipedia-founder-considers-legal-action-over-ban-on-pornographic-album-cover.html 2008年12月10日閲覧。 
  29. ^ Arthur, Charles (2008年12月9日). “Internet Watch Foundation reconsiders Wikipedia censorship”. The Guardian (UK). オリジナルの2012年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121114085532/http://www.guardian.co.uk/technology/2008/dec/09/wikipedia-censorship-iwf-reconsiders 2008年12月10日閲覧。 
  30. ^ U.K. Wikipedia Blacklisting Dropped”. CIO (2008年12月9日). 2008年12月10日閲覧。 アーカイブ 2012年9月19日 - ウェイバックマシン
  31. ^ a b IWF statement regarding Wikipedia webpage”. Internet Watch Foundation (2008年12月9日). 2011年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月2日閲覧。 アーカイブ 2011年1月1日 - ウェイバックマシン
  32. ^ IWF Backtracks On Wikipedia Controversial Image Ban”. ITProPortal.com. p. 2 (2008年12月10日). 2008年12月10日閲覧。 アーカイブ 2012年7月30日 - ウェイバックマシン
  33. ^ Ferguson, Andrew (2008年12月10日). “IWF appeals procedure reverses Wikipedia block”. thinkbroadband. 2008年12月10日閲覧。 アーカイブ 2012年2月12日 - ウェイバックマシン
  34. ^ IWF lifts Wikipedia ban”. Channel 4 News. Channel 4 News (2008年12月9日). 2008年12月10日閲覧。 アーカイブ 2012年9月18日 - ウェイバックマシン
  35. ^ IWF removes Wikipedia website from watch list”. Telecompaper (2008年12月10日). 2008年12月10日閲覧。 アーカイブ 2012年7月22日 - ウェイバックマシン
  36. ^ Wikipedia-ban ongedaan gemaakt” (Dutch). De Telegraaf (2008年12月10日). 2008年12月10日閲覧。 アーカイブ 2012年2月19日 - ウェイバックマシン
  37. ^ Why IWF's Wikipedia Reversal Is Not Enough”. 2008年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月14日閲覧。 アーカイブ 2012年2月19日 - ウェイバックマシン
  38. ^ Cory (2008年12月16日). “How to make child-porn blocks safe for the internet”. The Guardian. オリジナルの2013年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130712054842/http://www.guardian.co.uk/technology/2008/dec/16/cory-doctorow-wikipedia 2012年10月20日閲覧。 
  39. ^ Johnson, Bobbie (2008年12月9日). “Wikipedia censor mess 'a no-win'”. The Guardian (UK). オリジナルの2013年5月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130518085530/http://www.guardian.co.uk/technology/blog/2008/dec/09/wikipedia-censorship 2008年12月9日閲覧。 
  40. ^ Mario Cacciottolo,The Streisand Effect: When censorship backfires アーカイブ 2016年3月11日 - ウェイバックマシン,BBC,15 June 2012
  41. ^ Wikipedia traffic statistics for "Virgin Killer", December 2008”. Stats.grok.se. 2012年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月20日閲覧。 アーカイブ 2008年12月11日 - ウェイバックマシン
  42. ^ Wikipedia traffic statistics for "Virgin Killer", year 2008 アーカイブ 2020年10月30日 - ウェイバックマシン
  43. ^ Wikipedia traffic statistics for "Image:Virgin_Killer.jpg", December 2008”. Stats.grok.se. 2012年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月20日閲覧。 アーカイブ 2012年9月24日 - ウェイバックマシン
  44. ^ Wikipedia traffic statistics for "Image:Virgin_Killer.jpg", year 2008 アーカイブ 2020年11月1日 - ウェイバックマシン
  45. ^ Internet Censors Must Be Accountable For The Things They Break, アーカイブ 2012年10月19日 - ウェイバックマシン, Peter Eckersley, 9 December 2008
  46. ^ Moses, Asher (2008年12月9日). “Labor plan to censor internet in shreds”. The Sydney Morning Herald. 2008年12月9日閲覧。 アーカイブ 2012年11月3日 - ウェイバックマシン
  47. ^ Moses, Asher (2008年12月10日). “Aussie plan to censor Web in shreds”. stuff.co.nz. 2008年12月10日閲覧。 アーカイブ 2012年10月9日 - ウェイバックマシン
  48. ^ Arthur, Charles (2008年12月9日). “Internet Watch Foundation reconsiders Wikipedia censorship”. The Guardian (UK). オリジナルの2012年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121114085532/http://www.guardian.co.uk/technology/2008/dec/09/wikipedia-censorship-iwf-reconsiders 2008年12月10日閲覧。 : "However Amazon US no longer risks being blocked under IWF's rulings. The image, as an album cover, had been on its site earlier this week, but has now been removed, apparently on the site's own initiative."
  49. ^ Appendix to the LOPPSI bill”. assemblee-nationale.fr. p. 190 (2009年5月27日). 2012年10月17日閲覧。 アーカイブ 2012年9月6日 - ウェイバックマシン


「インターネット監視財団とウィキペディア」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターネット監視財団とウィキペディア」の関連用語

インターネット監視財団とウィキペディアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターネット監視財団とウィキペディアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターネット監視財団とウィキペディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS