じゃんけん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:27 UTC 版)
発声
掛け声
「手」を出し合うときの掛け声「じゃんけんぽん」は、標準的なものであるが、これには主に地方ごとに様々なバリエーションがある。
- 北海道 - じゃらけつほい[2]
- 仙台 - いしけんぎっ[2]、じっけっぴっ[2]
- 南東北 - じっけった[2]
- 北関東- じーげんぴっ[2]
- 関西 - いんじゃんほい[2][14](「いーんじゃーんで、ほーい」とのばす場合もある[2])
- 東海 - いんちゃんし[2]
- 静岡 -じすとっぺ[2]
- 飛騨 - じゃんけんしっ[2]
- 山陽 - じっけった[2]
また、時おり同じ市町村でも地域によって異なる場合がある。通常の掛け声のパターンとメロディに乗せるパターン(京都など近畿地方に多い)に大別される。
導入部 (最初はグー)
日本では「最初はグー」とグーを出してから「じゃんけんぽん」のタイミングを合わせることがよく行なわれる。これは志村けんが考案したもので、飲み屋での仲間とのやりとりを「8時だョ!全員集合」での仲本工事とのコント「ジャンケン決闘」(1981~1982年)に取り入れ、そこから全国に広まった。それまでじゃんけんの出だしのタイミングが合わず、やり直しになることもしばしばあった。2020年3月に志村が亡くなった際には日本じゃんけん協会が追悼コメントを発表している[15][16]。
派生した遊び
じゃんけんを基本ルールにした遊びとして最も有名なものとしては「あっち向いてホイ」がある。
そのほか、「グリコ」「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」「おかしやさん」「カレーライス」「グリンピースじゃん」「軍艦じゃんけん」「ドンパッパ」「ビームフラッシュ」「じゃんけんブルドッグ」「猿さんべん」などがあり、また、「脚じゃんけん」「舌じゃんけん」など、手以外の体の部分を使って遊ぶものがある。あるいはまた、「最初はグー じゃんけんポンとだすアホがいる」「最初はグー じゃんけんポンと出さないアホがいる」などという、ひっかけのじゃんけんもあった。
野球拳でもじゃんけんを行うが、これは派生したものとは違う。※該当項目にて詳述する。
主要な大会
日本ではじゃんけんだけの大会が開かれることはほとんどないが、普及し始めて日の浅い地域では新知識に対する感動が大きく、世界大会が開かれるようになった。日本ではグーパーじゃんけんなどがあるので大人数でもじゃんけんのトーナメント戦はほとんど行われなくなったが、カナダに本拠を置く国際じゃんけん協会の主催による世界大会はトーナメント方式で戦われている。
- World Rock Paper Scissors Society sanctioned tournaments(WRPS)
開催年 | 開催地 | メダル | チャンピオン | 性別 | 国籍 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
2002年 | (カナダ) |
![]() |
Peter Lovering | 男 | ![]() |
[17] |
![]() |
Moe Asem | 男 | ![]() |
|||
![]() |
Dave Ferris | 男 | ![]() |
|||
2003年 | ![]() |
Rob Krueger | 男 | ![]() |
||
![]() |
Marc Rigaux | 男 | ![]() |
|||
![]() |
Patrick Merry | 男 | ![]() |
|||
2004年 | ![]() |
Lee Rammage | 男 | ![]() |
||
![]() |
Heather Birrell | 女 | ![]() |
|||
![]() |
Chris Berggeren | 男 | ![]() |
|||
2005年 | ![]() |
Andrew Bergel | 男 | ![]() |
||
![]() |
Stan Long | 男 | ![]() |
|||
![]() |
Stewart Waldman | 男 | ![]() |
|||
2006年 | ![]() |
Bob Cooper | 男 | ![]() |
||
![]() |
Bryan Bennett | 男 | ![]() |
|||
![]() |
Tom Smith | 男 | ![]() |
|||
2007年 | ![]() |
Andrea Farina | 女 | ![]() |
[18] | |
2008年 | ![]() |
Monica Martinez | 女 | ![]() |
||
2009年 | ![]() |
Tim Conrad | 男 | ![]() |
- USA RPS Championship
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- National Xtreme RPS Competition 2007-2008
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- UK Rock Paper Scissors Championship
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- World Series of Rock Paper Scissors
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- Red Bull Roshambull World Online Series
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
注釈
- ^ "Rock-paper-scissors", "Rock, Paper, Scissors", etc.
- ^ じゃんけんぽんについての語源「じゃんけんぽん」は「両拳【石+並】」説 “アーカイブされたコピー”. 2006年5月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2006年9月13日閲覧。
- ^ 通常どおり、じゃんけんの掛け声を繰り返すこともある。時折、何度もあいこが繰り返されると「しょ」だけを発声することもある。「あいこでしょ」のかけ声を使わない場合は「ぽん」や「ぽい」だけとなる。
- ^ 2011年東京都知事選挙に当選した石原慎太郎や2012年東京都知事選挙に当選した猪瀬直樹などがその典型である。
- ^ 始める前に決めておく。通常、勝ちを決める場合は少ない方を勝ち、負けを決める場合は少ない方を負けとする。
出典
- ^ World Rock Paper Scissors (RPS) Society.
- ^ a b c d e f g h i j k l m “「外国のジャンケンに挑戦しよう!」指導資料”. 群馬県総合教育センター. 2020年3月31日閲覧。
- ^ a b c d 高橋浩徳 2015, p. 156.
- ^ Linhart (1998)
- ^ 長田・須山 (1977)
- ^ 高橋浩徳 2015, p. 160.
- ^ 菊池 (1905)
- ^ 高橋浩徳 2015, p. 161.
- ^ zh:wikisource:五雜俎/卷06。
- ^ http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/rpsmap.html 赤は存在が確認された国。ピンクは、少なくとも一部の人は知っている国。黄色は存在が否定的な国。
- ^ a b 高橋浩徳 2015, p. 162.
- ^ 高橋浩徳 2015, p. 165.
- ^ a b 丸山 (2006)
- ^ 札埜和男『大阪弁「ほんまもん」講座』2006年、新潮社、p132
- ^ “じゃんけん協会「最初はグー」考案の志村さん追悼”. 日刊スポーツ. (2020年3月31日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “じゃんけん「最初はグー!」の発案者は志村けんさんだった…飲み屋での仲間とのやり取りを「8時だョ!全員集合」のコントに導入”. 中日スポーツ. (2020年3月30日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “2003 World Rock Paper Scissors Championship” (英語). All Things Considered (National Public Radio). (2003年10月24日) 2011年11月3日閲覧。
- ^ “Rock Paper Scissors crowns a queen as its champ - Weird News” (英語). Canoe leading Canadian portal. Canoe Inc. (2007年10月25日). 2011年6月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年11月3日閲覧。
- ^ World Rock Paper Scissors Society (official website).
- ^ USA RPS League (official website).
- ^ UK Rock Paper Scissors Championships (official website).
- ^ 大山美和子(他共著)『たのしく遊べるこどものうた 改訂版』鈴木出版、1983年初版、1993年改訂版、163頁。ISBN 978-4-7902-7041-6。
- ^ 初回放送1988年08月〜09月 http://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN198808_01/
- ^ a b c d 杉山実 (2018年12月12日). “「最初はグー」生みの親・志村けん、誕生秘話明かす「飲み屋で酔っ払いをまとめるため」”. エンタメRBB. iid. 2018年12月15日閲覧。
- ^ “志村けんさんは「最初はグー!」を始めた人…今ではジャンケンの定番に”. スポーツ報知. (2020年3月30日) 2020年3月31日閲覧。
じゃんけんと同じ種類の言葉
- じゃんけんのページへのリンク