きくちべんりカー きくちべんりカーの概要

きくちべんりカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 02:58 UTC 版)

概要

隈府地区を右回り、菊池地区を左回りとしているが、合わせて8の字形の周回コースになっており、右回りと左回りの間は継続乗車が可能。1日6便、日曜・祝日・振替休日および年末年始(12月31日 - 1月2日)は運休。

市民からは、「べんりカーは、便利かぁー」と親しまれている[1]。べんりカーは、便利だなという意味の九州地方の方言2008年11月14日には利用者数10万人を突破した[1]

運賃

  • 運賃は、大人100円/子供50円の均一運賃である。
  • 障害者手帳を所持している者及びその介助者は半額となる。
  • 6月の第1月曜からの1週間は運行開始記念週間、2月の第1月曜からの1週間は、利用促進週間として、市が運行事業者へ追加補助を行うことにより運賃半額を実施する。

沿革

  • 2002年10月 - 11月 - 試験運行。
  • 2004年6月 - 正式に運行開始。
  • 2009年6月17日 - 菊池ライオンズクラブより、9か所の停留所へ10台の待合ベンチが寄贈された。
  • 2010年6月18日 - 菊池市の交通体系について、その取り組みが顕著であるとして国土交通大臣表彰を受賞。

系統

  • 右回り : 電鉄プラザ→菊池中央病院→市民広場→老人福祉センター入口→総合体育館入口→菊池温泉→医師会立病院→女子高前→中央公民館→南中学校入口→大琳寺→菊池中央病院西口→電鉄プラザ
  • 左回り : 電鉄プラザ→袈裟尾→軌道敷跡→北園団地→きくちのまんま→西部市民センター→深川→北宮→南中学校入口→市役所→警察署→菊池中央病院西口→電鉄プラザ

車両




「きくちべんりカー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きくちべんりカー」の関連用語

きくちべんりカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きくちべんりカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきくちべんりカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS