「中央研究院歴史語言研究所」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/397件中)
孫 都(そん と)は、紀元前2世紀の中国、前漢時代の人物である。生没年不明。はじめ都稽(とけい)といい、南越の郎であったが、紀元前111年に漢に降って臨蔡侯となった。解説『史記』と『漢書』の南越征服に...
将作少府(しょうさくしょうふ)は、古代中国の秦と前漢にあった官職である。宮殿の造営・修理を掌った。紀元前144年に将作大匠と改称した。解説史書の中では将作大匠の前身としてわずかに触れられるのみである。
居延漢簡広地南部永元五年至七年官兵釜磑月言及四時簿(中央研究院歴史語言研究所(台湾)所蔵)[1]作製年代漢代発見年月1899年 -出土地 中国内モンゴル自治区エジン旗 - 甘粛省酒泉市...
水衡都尉(すいこうとい)は、古代中国の前漢時代にあった官職である。前漢の武帝の元鼎2年(紀元前115年)に初めて置かれた[1]。秩禄は二千石(『漢書』百官公卿表上)。皇帝の所有する広大...
江喜(こう き)は、古代中国、紀元前1世紀の前漢の人である。江徳(こう とく)とも。生年不明、没年は征和6年(紀元前87年)。轑陽侯(潦陽侯とも)。征和2年(紀元前91年)、圉県の守尉(県尉)魏不害は...
汾陽侯(ふんようこう)は、古代中国の前漢時代、紀元前196年から紀元前140年までと、紀元前62年以降いくらかの期間あった列侯の一つである。靳彊とその子孫が封じられた。封地の汾陽県は太原郡(現在の山西...
王 孺(おう じゅ)は、紀元前1世紀の中国前漢時代の人物である。生没年不明。燕王劉旦に仕えた。解説燕王劉旦は、漢の諸侯王で、武帝の三男であったが、後元2年(紀元前87年)に武帝が死んだとき長男・次男は...
董 寛信(とう かんしん)は、紀元前1世紀の中国、前漢の時代の人物である。紀元前2年から紀元前1年に若くして駙馬都尉をつとめ、失脚して流刑になった。解説董寛信は董恭の子で、董賢の弟にあたる。元寿元年(...
蘇嘉(そか)は、古代中国の前漢時代の官吏で、奉車都尉である。生年不明、没年は天漢元年(紀元前100年)以降、後元2年(紀元前87年)以前。将軍として匈奴と戦った蘇建の長子。弟に蘇武と蘇賢、妹が2人いた...
都船令(とせんれい)は、紀元前3世紀から紀元1世紀の中国、前漢時代にあった官職である。解説都船令については前漢のものしか知られないが、前漢初期の官制は多く秦の制度を多く継承しており、秦の時代にもあった...