王孺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王孺の意味・解説 

王孺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 04:34 UTC 版)

王 孺(おう じゅ)は、紀元前1世紀の中国前漢時代の人物である。生没年不明。劉旦に仕えた。

解説

燕王劉旦は、漢の諸侯王で、武帝の三男であったが、後元2年(紀元前87年)に武帝が死んだとき長男・次男はすでになかった[1]。自分の即位の可能性もあるかと思っていた王は、武帝の末子(昭帝)が即位したと聞いて、信頼する寿西長、孫縦之と王孺を都の長安に遣わした[1]。王孺は(首都の警備にあたる)執金吾郭広意に会い、武帝が崩じた所と病、即位したのは誰の子か、年が幾才かを問うた[1]。郭広意は「五莋宮で待命していたところ、宮中が騒がしくなり帝が崩じたと言われた。諸将軍がともに太子を帝に立てた。年は八、九歲。葬儀には臨席しなかった」と答えた[1]

劉旦が燕王になったのは28年前の元狩6年(紀元前117年[2]。そのときは幼少で宮中にあり、燕に赴いたのは成人になってからだが[3]、昭帝が生まれたときには既に長安にいなかったのであろう。王孺の情報は王の不信感をつのらせることとなり、王は謀反を計画するようになった[1]

王孺について、他の事績は知られない。

脚注

  1. ^ a b c d e 『漢書』巻63、武五子伝第33。ちくま学芸文庫「漢書」5の540頁。
  2. ^ 『漢書』巻63、武五子伝第33。ちくま学芸文庫「漢書」5の538頁。
  3. ^ 『漢書』巻63、武五子伝第33。ちくま学芸文庫「漢書」5の539頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王孺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王孺」の関連用語


2
4% |||||

王孺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王孺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王孺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS