「用字」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/1929件中)
出典:『Wiktionary』 (2018/04/06 08:06 UTC 版)名詞醵出(きょしゅつ 用字制限に伴う代替字:拠出)ある目的のために金品を出し合うこと。飯田町が水戸浪士に軍資金三千両の醵...
出典:『Wiktionary』 (2012/06/27 12:49 UTC 版)名詞駐箚(ちゅうさつ)役人などが公務で他国に長期滞在すること。類義語駐紮(現在の用字)駐在複合語○○国駐箚●●国大使○○...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 23:23 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : コウ(カウ)漢音 : コウ(カウ)訓読みたか、たか-い、たか-まる、たか-...
読み方:てまひま労力および時間。多くの場合、「手間隙をかける」の言い回しで、苦労もし、時間もかけることを意味する。「手間隙」が一般的な用字であるが、「暇」も「隙」も同じ意味で同義。(2010年10月2...
読み方:てまひま労力および時間。多くの場合、「手間隙をかける」の言い回しで、苦労もし、時間もかけることを意味する。「手間隙」が一般的な用字であるが、「暇」も「隙」も同じ意味で同義。(2010年10月2...
読み方:さかん《佐(たすけ)る官の意の「佐官」の字音から》律令制で、四等官(しとうかん)の最下位の官。記録・文書を起草したり、公文の読み役を務めたりした。「録」「目」など官司により用字が異なる。しゅて...
読み方:さかん《佐(たすけ)る官の意の「佐官」の字音から》律令制で、四等官(しとうかん)の最下位の官。記録・文書を起草したり、公文の読み役を務めたりした。「録」「目」など官司により用字が異なる。しゅて...
読み方:さかん《佐(たすけ)る官の意の「佐官」の字音から》律令制で、四等官(しとうかん)の最下位の官。記録・文書を起草したり、公文の読み役を務めたりした。「録」「目」など官司により用字が異なる。しゅて...
読み方:じょう律令制で、四等官(しとうかん)の第三位。庁内の取り締まり、主典(さかん)の作る文案の審査、宿直の割り当てなどをつかさどった。「丞」「掾」など官司により用字が異なる。→四等官...
読み方:じょう律令制で、四等官(しとうかん)の第三位。庁内の取り締まり、主典(さかん)の作る文案の審査、宿直の割り当てなどをつかさどった。「丞」「掾」など官司により用字が異なる。→四等官...