「松永尺五」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/90件中)
読み方:きのした じゅんあん江戸前期の儒者。京都生。名は貞幹、字は直夫、順庵は号、別号に錦里、敏慎斎等。松永尺五に学び、のち幕府の儒官に挙げられた。その門下に新井白石・室鳩巣・雨森芳洲・祗園南海らの大...
読み方:きのしたじゅんあん[1621〜1699]江戸前期の儒学者。京都の人。名は貞幹(さだまさ)。別号、錦里。松永尺五(まつながせきご)に学び、加賀藩主に仕え、のち将軍綱吉の侍講となった。門下に新井白...
読み方:ふじわらせいか[1561〜1619]安土桃山・江戸初期の儒学者。播磨(はりま)の人。冷泉(れいぜい)家の出身。名は粛。字(あざな)は斂夫。初め相国寺に入ったが、のち還俗(げんぞく)。朱子学を究...
読み方:ふじわらせいか[1561〜1619]安土桃山・江戸初期の儒学者。播磨(はりま)の人。冷泉(れいぜい)家の出身。名は粛。字(あざな)は斂夫。初め相国寺に入ったが、のち還俗(げんぞく)。朱子学を究...
読み方:ふじわらせいか[1561〜1619]安土桃山・江戸初期の儒学者。播磨(はりま)の人。冷泉(れいぜい)家の出身。名は粛。字(あざな)は斂夫。初め相国寺に入ったが、のち還俗(げんぞく)。朱子学を究...
江戸前期の儒医。儒を藤原惺窩に学び、林羅山・松永尺五・那波活所と共に藤門の四天王と称された。医は曲直瀬正純に学ぶ。広島藩・尾張藩に仕え法眼。幕命で弘文院に入り『寛永諸家系図伝』の編纂に従事。(一五八五...
江戸前期の儒医。儒を藤原惺窩に学び、林羅山・松永尺五・那波活所と共に藤門の四天王と称された。医は曲直瀬正純に学ぶ。広島藩・尾張藩に仕え法眼。幕命で弘文院に入り『寛永諸家系図伝』の編纂に従事。(一五八五...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 06:48 UTC 版)「滝川昌楽」の記事における「『尺五堂集』」の解説師松永尺五の没後、四男思斎の命で編纂した...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:57 UTC 版)「松永氏」の記事における「大和松永氏一族」の解説松永久秀【一】 松永久通【二】- 久秀の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 06:48 UTC 版)「滝川昌楽」の記事における「『日本三十四孝賛伝』」の解説木下順庵束髪の記述があるため、元...