「施設科」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/1035件中)
67式戦車橋の後継として1990年に制式採用された、陸上自衛隊の施設科(工兵)部隊が装備する架橋戦車。74式戦車から砲塔を撤去し、その上に油圧で展開する折り畳み式の鉄橋を設置している。河川などの不整地...
67式戦車橋の後継として1990年に制式採用された、陸上自衛隊の施設科(工兵)部隊が装備する架橋戦車。74式戦車から砲塔を撤去し、その上に油圧で展開する折り畳み式の鉄橋を設置している。河川などの不整地...
1992年に制式採用された、陸上自衛隊の施設科(工兵)部隊が装備する架橋装備。戦車などの重車輌などを迅速に渡河させるため、積載した浮体を河水・河川に降ろして橋梁等を架設するのを主任務とする。フロート式...
1992年に制式採用された、陸上自衛隊の施設科(工兵)部隊が装備する架橋装備。戦車などの重車輌などを迅速に渡河させるため、積載した浮体を河水・河川に降ろして橋梁等を架設するのを主任務とする。フロート式...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:33 UTC 版)「自衛隊」の記事における「土木工事の受託」の解説陸上自衛隊の施設科などを中心に、土木工事...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:06 UTC 版)「施設科」の記事における「建設大隊」の解説建設大隊は、1954年(昭和29年)7月1日に...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:23 UTC 版)「小隊」の記事における「施設作業小隊」の解説普通科連隊においては施設作業小隊が編成され施...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:06 UTC 版)「施設科」の記事における「野整備部隊」の解説方面施設野整備隊 北部方面施設野整備隊本部(...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:00 UTC 版)「岩見沢駐屯地」の記事における「駐屯部隊」の解説施設科部隊を主力とした編成であり、災害派...
陸上自衛隊における職種のひとつで、旧軍や外国軍隊における歩兵のこと。(名目上)自衛隊は軍隊ではなく、隊員は兵士ではないという理由からつけられた言い換えである。同様の言葉には(「戦闘艦艇」としての)護衛...