「寛政異学の禁」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/182件中)
二洲はニシュウとも。江戸中−後期の儒者。伊予の人。名は肇・孝肇。通称は良佐。別号は約山・流水軒。大坂で復古学を学び、のち朱子学に転じ、柴野栗山らと共に松平定信に勧め、朱子学以外の学問で仕官するのを禁ず...
二洲はニシュウとも。江戸中−後期の儒者。伊予の人。名は肇・孝肇。通称は良佐。別号は約山・流水軒。大坂で復古学を学び、のち朱子学に転じ、柴野栗山らと共に松平定信に勧め、朱子学以外の学問で仕官するのを禁ず...
読み方:かめだほうさい[1752〜1826]江戸後期の儒学者。江戸の人。名は長興。別号、善身堂。井上金峨に学ぶ。朱子学を批判し、異端者として寛政異学の禁に触れ、門人を失った。書・詩作にもすぐれた。著「...
読み方:かめだほうさい[1752〜1826]江戸後期の儒学者。江戸の人。名は長興。別号、善身堂。井上金峨に学ぶ。朱子学を批判し、異端者として寛政異学の禁に触れ、門人を失った。書・詩作にもすぐれた。著「...
読み方:かめだほうさい[1752〜1826]江戸後期の儒学者。江戸の人。名は長興。別号、善身堂。井上金峨に学ぶ。朱子学を批判し、異端者として寛政異学の禁に触れ、門人を失った。書・詩作にもすぐれた。著「...
読み方:びとうにしゅう[1747〜1814]江戸後期の儒学者。伊予の人。名は孝肇(たかもと)。字(あざな)は志尹。古文辞学・朱子学を学び、寛政異学の禁に参画。昌平坂学問所教官。寛政の三助の一人。著「素...
読み方:びとうにしゅう[1747〜1814]江戸後期の儒学者。伊予の人。名は孝肇(たかもと)。字(あざな)は志尹。古文辞学・朱子学を学び、寛政異学の禁に参画。昌平坂学問所教官。寛政の三助の一人。著「素...
読み方:びとうにしゅう[1747〜1814]江戸後期の儒学者。伊予の人。名は孝肇(たかもと)。字(あざな)は志尹。古文辞学・朱子学を学び、寛政異学の禁に参画。昌平坂学問所教官。寛政の三助の一人。著「素...
読み方:しばのりつざん[1736〜1807]江戸中期の儒学者。讃岐(さぬき)の人。名は邦彦。後藤芝山(ごとうしざん)に学び、江戸に出て昌平坂学問所の教官となった。のち、老中松平定信に寛政異学の禁を建議...
読み方:しばのりつざん[1736〜1807]江戸中期の儒学者。讃岐(さぬき)の人。名は邦彦。後藤芝山(ごとうしざん)に学び、江戸に出て昌平坂学問所の教官となった。のち、老中松平定信に寛政異学の禁を建議...