「寛政異学の禁」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/182件中)
読み方:しばのりつざん[1736〜1807]江戸中期の儒学者。讃岐(さぬき)の人。名は邦彦。後藤芝山(ごとうしざん)に学び、江戸に出て昌平坂学問所の教官となった。のち、老中松平定信に寛政異学の禁を建議...
江戸中期の儒学者。名は正。備中の人。岡白駒や那波魯堂に学び、初め徂徠学を、のち朱子学を奉じ、友人の柴野栗山に異学(朱子学以外の学問)は禁ずるよう勧め、栗山はそれを幕府に建議して寛政異学の禁(幕府が異学...
江戸中期の儒学者。名は正。備中の人。岡白駒や那波魯堂に学び、初め徂徠学を、のち朱子学を奉じ、友人の柴野栗山に異学(朱子学以外の学問)は禁ずるよう勧め、栗山はそれを幕府に建議して寛政異学の禁(幕府が異学...
読み方:かめだ ぼうさい江戸後期の儒者。江戸生。名は長興、字は穉龍、別号に善身堂。儒学を井上金峨に学び、20余才で塾を開く。詩文を能くし、また書にも秀でる。一生官に仕えず下町の儒者として経書を講じ、松...
読み方:やまもと ほくざん江戸後期の儒者。江戸の人。名は信有、字は天禧、通称喜六、別号を奚疑翁・考経楼主人・竹堤隠逸。井上金峨門人。折衷学派。寛政異学の禁が出された時これに反対し、亀田鵬斎等と共に五鬼...
読み方:やまもと ほくざん江戸後期の儒者。江戸の人。名は信有、字は天禧、通称喜六、別号を奚疑翁・考経楼主人・竹堤隠逸。井上金峨門人。折衷学派。寛政異学の禁が出された時これに反対し、亀田鵬斎等と共に五鬼...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:22 UTC 版)「儒教」の記事における「儒学の伝来」の解説日本に儒教が伝来したのは、5世紀の五経博士によ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:45 UTC 版)「大塩平八郎」の記事における「陽明学者」の解説文政7年(1824年)、独学で陽明学を修め...
『学問源流』(がくもんげんりゅう)は、江戸時代中期に那波師曾(魯堂)によって書かれた漢学史書。全1巻。寛政元年(1789年)、自分の余命を悟った師曾が門人に口述筆記させ、その死後に遺品を整理していた実...
ナビゲーションに移動検索に移動林 錦峯(はやし きんぽう、明和4年(1767年) - 寛政5年4月20日(1793年5月28日))は、江戸時代中期の朱子学派儒学者。林家7代。諱は信敬。実父は富田明親(...