「塵添壒嚢鈔」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/104件中)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;l...
ナビゲーションに移動検索に移動温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は新羅社宮司大伴泰広(大伴広公)。序文は園城寺学侶尊通による。全2巻(3冊...
ナビゲーションに移動検索に移動温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は新羅社宮司大伴泰広(大伴広公)。序文は園城寺学侶尊通による。全2巻(3冊...
凡例阿倍継麻呂時代奈良時代生誕不明死没天平9年(737年)1月(27日以前)官位従五位下主君聖武天皇氏族阿倍氏テンプレートを表示阿倍 継麻呂(あべ の つぐまろ/つぎまろ)は、奈良時代の貴...
凡例阿倍継麻呂時代奈良時代生誕不明死没天平9年(737年)1月(27日以前)官位従五位下主君聖武天皇氏族阿倍氏テンプレートを表示阿倍 継麻呂(あべ の つぐまろ/つぎまろ)は、奈良時代の貴...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
ナビゲーションに移動検索に移動『新字』(にいな)は、天武天皇の命を受けた坂合部磐積により編纂された日本最初の辞典。天武天皇11年3月(682年)に完成した。1部44巻からなったが[1]...
諳厄利亜語林大成(あんげりあごりんたいせい)は、本木庄左衛門(正栄)[1]が中心になって編纂した日本初の英和辞典。文化11年(1814年)に完成した[2]。概要文化5年...
『下学集』(かがくしゅう)は、室町時代(15世紀)の国語辞典。2巻。3000ほどの単語を、その意味によって18の門に分けて羅列している。目次1 歴史2 構成・内容3 脚注4 参考文献歴史『下学集』は文...
ナビゲーションに移動検索に移動『物類称呼』(ぶつるいしょうこ)は、俳諧師の越谷吾山によって編纂された、江戸時代の方言辞典。安永4年(1775年)刊。約550項目を意味によって7部門に分け、日本全国の方...