「野国總官」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:さつまいも別名に甘藷、唐芋、琉球藷とあるように、琉球から薩摩に伝わった芋で、野国總官が中国から持ち帰ったといわれる。読谷村が特産地。もともとは南アメリカ大陸熱帯地方から東南アジアに導入され、そ...
読み方:さつまいも別名に甘藷、唐芋、琉球藷とあるように、琉球から薩摩に伝わった芋で、野国總官が中国から持ち帰ったといわれる。読谷村が特産地。もともとは南アメリカ大陸熱帯地方から東南アジアに導入され、そ...
読み方:のぐにそうかん1605年、禁輸品であった甘藷(イモ)の苗を中国よりこっそり持ち帰り栽培し、その後の飢饉を救った。「芋大主(ウムウフシュ)」として土地の人の敬意を集めている。野国總官は人名ではな...
読み方:のぐにそうかん1605年、禁輸品であった甘藷(イモ)の苗を中国よりこっそり持ち帰り栽培し、その後の飢饉を救った。「芋大主(ウムウフシュ)」として土地の人の敬意を集めている。野国總官は人名ではな...
読み方:ぎましんじょう1557年生〜1644年没。垣花の儀間村(今の那覇港南岸)出身。沖縄の産業の父、沖縄の三大恩人の一人ともいわれる。野国總官が持ち帰った甘藷(サツマイモ)を普及させ飢餓から多くの人...
読み方:ぎましんじょう1557年生〜1644年没。垣花の儀間村(今の那覇港南岸)出身。沖縄の産業の父、沖縄の三大恩人の一人ともいわれる。野国總官が持ち帰った甘藷(サツマイモ)を普及させ飢餓から多くの人...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「野国總官」の辞書の解説