「連母音の融合」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/155件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:49 UTC 版)「但馬弁」の記事における「連母音の融合」の解説但馬は連母音の融合が盛んである。一般に連母...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:21 UTC 版)「山口弁」の記事における「連母音の融合化」の解説山口方言では、以下の連母音融合がよく見ら...
但馬方言共通語用例備考 おめー おまえ おめーはかしけー(賢い)。 連母音の融合。年輩層には「おめゃー」も見られる。
但馬方言共通語用例備考 わけ’えもん 若者 今のわけえもんの考えとることはわからんわ。 「わかい」の連母音の融合。年輩層には「わけゃー」も見られる。
但馬方言共通語用例備考 ~や’な ~ような そんなやな(そのような)気がした。 旧仮名遣いでは「やうな」となる。よって/アウ/連母音の融合形であろう。/yauna/→/ya:na/→/yana/...
但馬方言共通語用例備考 ぐやー’ 具合 今日は涼しいて、からだのぐやーがええ(からだの調子がいい)。 この日はぐやーがわりい(都合が悪い)。 /アイ/連母音の融合によってできた語。 1番目の用例の「ぐ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 03:47 UTC 版)「佐賀弁」の記事における「連母音融合」の解説佐賀弁では連母音の融合が全般的に激しい。次の...
大阪弁訳語解説ええよい、いいnice; good好、好的、棒、讃、很好良え、好え、善え。「よい」は「えし」の転で、連母音の融合でさらに「ええ」と変化した。東京や東日本の「いい」はさらに訛ったもの。標準...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:47 UTC 版)「美濃弁」の記事における「音声・音韻」の解説美濃弁の音韻体系はほぼ共通語と共通する。ガ行...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 16:04 UTC 版)「西関東方言」の記事における「音韻・音声」の解説一般に西関東方言の音韻体系は共通語とあま...
< 前の結果 | 次の結果 >