「贈従一位」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/162件中)
読み方:やましな ときつぐ公卿。言綱の男、権大納言正二位、一字名仙、兼て和歌を好くす、その著『言継卿記』は当時四囲の事情を詳に記せる好資料なり。贈従一位。天正7年(1579)歿、73才。
読み方:やましな ときつぐ公卿。言綱の男、権大納言正二位、一字名仙、兼て和歌を好くす、その著『言継卿記』は当時四囲の事情を詳に記せる好資料なり。贈従一位。天正7年(1579)歿、73才。
読み方:すうげんいん[1573〜1626]徳川秀忠の妻。名は江(ごう)。父は浅井長政。母は織田信長の妹小谷(おだに)の方。姉は淀君。浅井氏滅亡後、柴田勝家に嫁いだ母とともに越前に移り、柴田氏滅亡後は豊...
読み方:すうげんいん[1573〜1626]徳川秀忠の妻。名は江(ごう)。父は浅井長政。母は織田信長の妹小谷(おだに)の方。姉は淀君。浅井氏滅亡後、柴田勝家に嫁いだ母とともに越前に移り、柴田氏滅亡後は豊...
読み方:すうげんいん[1573〜1626]徳川秀忠の妻。名は江(ごう)。父は浅井長政。母は織田信長の妹小谷(おだに)の方。姉は淀君。浅井氏滅亡後、柴田勝家に嫁いだ母とともに越前に移り、柴田氏滅亡後は豊...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 14:07 UTC 版)「菊池武時」の記事における「贈位」の解説1883年(明治16年)8月6日 - 贈従三位 ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 01:27 UTC 版)「阿倍古美奈」の記事における「官歴」の解説『六国史』による 時期不詳:正五位上 宝亀6年...
ナビゲーションに移動検索に移動藤原 貴子(ふじわら の きし/たかこ)、延喜4年(904年) - 応和2年10月18日(962年11月17日))は、平安時代中期の女性。関白太政大臣藤原忠平の長女。醍醐...
凡例日野内光時代戦国時代生誕延徳1年(1489年)死没大永7年2月13日(1527年3月15日)改名高光→澄光→内光戒名後広寿院花谷道栄官位正三位、権大納言、贈従一位、左大臣主君後柏原天皇...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例源通宗時代平安時代末期 - 鎌倉時代初期生誕仁安3年(1168年)死没建久9年5月6日(1198年6月12日)別名土御門宰相官位正四位下、参議、贈従一位、...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「贈従一位」の辞書の解説