「藤原宗子」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/79件中)
藤原 宗子(ふじわら の そうし/むねこ)藤原宗子 (藤原通宗女) - 平安時代後期の女官。藤原通宗(長久元年(1040年)頃 - 応徳元年(1084年))の女。大宰大弐高階成章 (公卿)高階成章の外...
読み方:ひがしやま てんのう百十三代天皇。霊元天皇の第二皇子。母は内大臣宗条の娘、敬法門院藤原宗子。諱は朝仁。将軍徳川綱吉が江戸上野寛永寺の中堂・文殊堂を建立した際「瑠璃殿」の三字の宸筆を与えた。又、...
読み方:ひがしやま てんのう百十三代天皇。霊元天皇の第二皇子。母は内大臣宗条の娘、敬法門院藤原宗子。諱は朝仁。将軍徳川綱吉が江戸上野寛永寺の中堂・文殊堂を建立した際「瑠璃殿」の三字の宸筆を与えた。又、...
藤原 通宗(ふじわら の みちむね、長久元年〈1040年〉頃 - 応徳元年4月12日または13日〈1084年5月19日または20日〉)は、平安時代中期から後期にかけての貴族・歌人。藤原北家小野宮流、大...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 15:09 UTC 版)「准后」の記事における「その他の准后」の解説天皇と縁戚関係を持つ者、または政治的宣下の色...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/20 06:39 UTC 版)「池氏」の記事における「池(河内守)家」の解説平清盛の異母弟、池大納言こと平頼盛を家祖と...
藤原 宗子(ふじわら の そうし/むねこ、嘉保2年〈1095年〉 - 久寿2年9月15日〈1155年10月12日〉)は、平安時代末期の女性。権大納言藤原宗通の女。関白藤原忠通の正室。崇徳天皇の中宮皇嘉...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:53 UTC 版)「藤原隆季」の記事における「平氏への接近」の解説家成は、平忠盛の正室・藤原宗子(池禅尼)...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例滋野井公光時代鎌倉時代前期 - 中期生誕貞応2年(1223年)死没建長7年11月10日(1255年12月10日)官位正二位・権中納言主君後堀河天皇→四条天...
京極宮文仁親王京極宮続柄霊元天皇第6皇子身位一品親王敬称殿下出生延宝8年8月16日(1680年9月8日)山城国死去宝永8年3月6日(1711年4月23日)山城国埋葬不明不明配偶者正室:藤原直子子女第一...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原宗子」の辞書の解説