「終助詞「で」」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/41件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:18 UTC 版)「丹後弁」の記事における「終助詞「で」「ど」」の解説告知の終助詞に「で」「ど」がある。「...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:21 UTC 版)「山口弁」の記事における「終助詞「で」」の解説念押し・断定・勧誘を表す終助詞に「-で」が...
語尾に付けて質問・確認・強調の意味合い、あるいは、ある種の感慨、女性的な口調のニュアンスなどを加える表現。「わ」は終助詞で「ね」は間投助詞と解釈しゃれる。「よくも打ったわね」「悪かったわね」というよう...
(1)相手の言動に反応する意味合いで用いられる言い方。「な」は終助詞で詠嘆の意味合いを表す。「なかなか言ってくれるな」のように用いられる。自分や対象にとって不利・不利益となる言動を半ば挑発的に受け止め...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:49 UTC 版)「但馬弁」の記事における「「で」「ぜ」「じょ」「ど」」の解説近畿方言と同じく、やさしく念...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:47 UTC 版)「淡路弁」の記事における「その他の敬語」の解説終助詞では「アッゾ」(有るよ)よりも「アッ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:18 UTC 版)「丹後弁」の記事における「主な表現」の解説断定「だ」 断定の助動詞、形容動詞の語尾には「...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 17:49 UTC 版)「讃岐弁」の記事における「四国各地や関西に共通する特徴」の解説名詞の否定(〜ではない)の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:21 UTC 版)「山口弁」の記事における「助詞・その他」の解説山口方言に特徴的な助詞およびその他の品詞は...
淡路弁(あわじべん)は、兵庫県南部の淡路島(淡路市、洲本市、南あわじ市)で話されている日本語の方言である。『近畿地方の総合的研究』の序説「近畿方言の区画」によると淡路の方言は中近畿(「せ」を「シェ」と...
< 前の結果 | 次の結果 >