「等級すえおき事故」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
1件の事故で翌年度の等級が3等級下がる事故のことです。具体的には、対人、対物、車両事故を起こし、対人賠償保険、対物賠償保険、車両保険などを利用する事故(保険金未払い・未請求を含む)を指します。(車両事...
1件の事故で翌年度の等級が3等級下がる事故のことです。具体的には、対人、対物、車両事故を起こし、対人賠償保険、対物賠償保険、車両保険などを利用する事故(保険金未払い・未請求を含む)を指します。(車両事...
2010年4月1日以降に保険開始を迎える契約は、その事故の内容に関係なく、件数を申告いただくことになります。事故の内容とはお客様から申告いただいた事故の内容を、当社の基準により、以下の3種類に分類した...
事故を起こしても、事故の内容によっては、翌年の契約で等級が下がることなく、現在と同じ等級が適用される場合があります。そのような事故を「等級すえおき事故」といいます。これに対し、翌年度に3等級下がる事故...
事故(保険金が支払われる事故)の有無によって、保険料の割引率、または割増率を定めるための区分です。当社では1等級から20等級までの等級区分を採用しています。初めて自動車保険に加入する場合(前契約がない...
事故を起こしても、事故の内容によっては、事故件数にカウントされない場合があります。そのような事故を「ノーカウント事故」といい、無事故扱いとなります。したがって、翌年度にノンフリート等級が1等級上がりま...
事故(保険金が支払われる事故)の有無によって、保険料の割引率、または割増率を定めるための区分です。当社では1等級から20等級までの等級区分を採用しています。初めて自動車保険に加入する場合(前契約がない...
事故を起こしても翌年の当社での継続時における等級ダウンを防止するための特約です。通常、事故を起こすと、翌年度の契約から事故1件につき3等級下がりますが、この特約を付けると、1回目のダウン事故に限り「等...
< 前の結果 | 次の結果 >