「新後撰和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/295件中)
読み方:しんごせんしゅう「新後撰和歌集」の略。
読み方:しんごせんしゅう「新後撰和歌集」の略。
読み方:しんごせんしゅう「新後撰和歌集」の略。
読み方:れいぜい ためすけ鎌倉後期の公卿・歌人。冷泉家の祖。為家の四男、母は阿仏尼。初名は為輔、のち世藤谷殿・藤谷中納言と称す。為氏・為教らの異母弟。正二位権中納言に至る。『新後撰和歌集』以下に入集。
読み方:れいぜい ためすけ鎌倉後期の公卿・歌人。冷泉家の祖。為家の四男、母は阿仏尼。初名は為輔、のち世藤谷殿・藤谷中納言と称す。為氏・為教らの異母弟。正二位権中納言に至る。『新後撰和歌集』以下に入集。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:14 UTC 版)「二条為子」の記事における「勅撰歌人に」の解説鎌倉時代末期、権大納言二条為世の娘として生...
『新後撰和歌集』(しんごせんわかしゅう)は、13番目の勅撰和歌集。20巻。二条為世撰。本集ではじめて連署の役が設けられ、二条為藤・二条定為・長舜・津守国冬・津守国道が務めた[1]。正安...
『新後撰和歌集』(しんごせんわかしゅう)は、13番目の勅撰和歌集。20巻。二条為世撰。本集ではじめて連署の役が設けられ、二条為藤・二条定為・長舜・津守国冬・津守国道が務めた[1]。正安...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:00 UTC 版)「久保田淳」の記事における「校注」の解説『千載和歌集』松野陽一共校注 笠間書院 1969...
ナビゲーションに移動検索に移動ポータル 文学正親町院右京大夫(おおぎまちいんのうきょうのだいぶ、生没年不詳)は、鎌倉時代の女流歌人。目次1 経歴2 作品3 脚注3.1 注釈3.2 出典4 関...
< 前の結果 | 次の結果 >