Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 新字 (辞典)の解説 > 新字 (辞典)の全文検索
「新字 (辞典)」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/464件中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 05:59 UTC 版)「塩谷温」の記事における「研究内容・業績」の解説元の「全相平話」や明の白話小説集『古今小...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:36 UTC 版)「日本初の一覧」の記事における「総記」の解説辞典 - 坂合部磐積による『新字』(逸書):...
ナビゲーションに移動検索に移動『新字』(にいな)は、天武天皇の命を受けた坂合部磐積により編纂された日本最初の辞典。天武天皇11年3月(682年)に完成した。1部44巻からなったが[1]...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:00 UTC 版)「盧戇章」の記事における「業績・評価」の解説イギリス人宣教師に招かれて『華英辞典』の編集...
ナビゲーションに移動検索に移動温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は新羅社宮司大伴泰広(大伴広公)。序文は園城寺学侶尊通による。全2巻(3冊...
ナビゲーションに移動検索に移動温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は新羅社宮司大伴泰広(大伴広公)。序文は園城寺学侶尊通による。全2巻(3冊...
諳厄利亜語林大成(あんげりあごりんたいせい)は、本木庄左衛門(正栄)[1]が中心になって編纂した日本初の英和辞典。文化11年(1814年)に完成した[2]。概要文化5年...
ナビゲーションに移動検索に移動『物類称呼』(ぶつるいしょうこ)は、俳諧師の越谷吾山によって編纂された、江戸時代の方言辞典。安永4年(1775年)刊。約550項目を意味によって7部門に分け、日本全国の方...
『ハルマ和解』(ハルマわげ、波留麻和解[1]または法留麻和解[2])は、日本最初の蘭和辞典[1]。江戸時代の寛政8年(1796年)、蘭学者の稲村三伯、宇...
『ハルマ和解』(ハルマわげ、波留麻和解[1]または法留麻和解[2])は、日本最初の蘭和辞典[1]。江戸時代の寛政8年(1796年)、蘭学者の稲村三伯、宇...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS