「播磨守護」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/173件中)
○次郎 上総介◇父:赤松義祐 子:赤松則勝、則英、義則 播磨守護・赤松氏当主だが、羽柴秀吉の中国侵攻に降り、播磨・置塩城1万石安堵された。賤ヶ岳合戦、小牧合戦に従軍。四国征伐にも従事して、阿波・住吉1...
○次郎 上総介◇父:赤松義祐 子:赤松則勝、則英、義則 播磨守護・赤松氏当主だが、羽柴秀吉の中国侵攻に降り、播磨・置塩城1万石安堵された。賤ヶ岳合戦、小牧合戦に従軍。四国征伐にも従事して、阿波・住吉1...
○下野守◇父:赤松下野守村秀 室:赤松晴政女 子:赤松弥三郎広貞、広英、祐高 播磨守護・赤松氏一族。龍野城主。没落した赤松氏嫡流の晴政を城に迎える。威勢を振るう守護代浦上政宗を暗殺し、勢力回復を図った...
○下野守◇父:赤松下野守村秀 室:赤松晴政女 子:赤松弥三郎広貞、広英、祐高 播磨守護・赤松氏一族。龍野城主。没落した赤松氏嫡流の晴政を城に迎える。威勢を振るう守護代浦上政宗を暗殺し、勢力回復を図った...
○道祖松丸 次郎 兵部少輔 出羽守 上総介 左京大夫◇父:赤松晴政 子:赤松則房、江木七郎兵衛尉則成 播磨守護・赤松氏当主。当初、父晴政と連署体制をとり政務を執るが、後に対立し追放した。また一時期、子...
○道祖松丸 次郎 兵部少輔 出羽守 上総介 左京大夫◇父:赤松晴政 子:赤松則房、江木七郎兵衛尉則成 播磨守護・赤松氏当主。当初、父晴政と連署体制をとり政務を執るが、後に対立し追放した。また一時期、子...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 22:38 UTC 版)「赤松満政」の記事における「没落と死」の解説「嘉吉の乱」も参照 嘉吉元年(1441年)6...
凡例後藤基清時代平安時代後期 - 鎌倉時代初期生誕不明死没承久3年7月2日(1221年7月22日)幕府鎌倉幕府 讃岐・播磨守護主君源頼朝氏族佐藤氏→後藤氏父母父:佐藤仲清、養父:後藤実基子...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 06:32 UTC 版)「垣屋氏」の記事における「室町時代後期の垣屋氏」の解説明徳の乱以来着々と力を蓄えていた垣...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:13 UTC 版)「赤穂藩」の記事における「前史(赤穂藩以前)」の解説戦国時代は赤松(播磨守護)・浦上(備...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「播磨守護」の辞書の解説