Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 寛文11年の解説 > 寛文11年の全文検索
「寛文11年」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/1108件中)

読み方:おおぎまち 江戸前期の公卿。実昭の子。仕えて正四位下参議に至る。寛文11年(1671)歿、22才。
読み方:おおぎまち 江戸前期の公卿。実昭の子。仕えて正四位下参議に至る。寛文11年(1671)歿、22才。
読み方:かなもり よりなり江戸前期の武士。初名可直、五郎八従五位下・飛騨守。寛文11年(1671)歿、24才。
読み方:かなもり よりなり江戸前期の武士。初名可直、五郎八従五位下・飛騨守。寛文11年(1671)歿、24才。
読み方:さんじょう さねひで江戸初期の公卿。号は己心院。三条公広の子。左大臣・従一位。その筆跡は『慶安手鑑』にみられる。寛文11年(1671)歿、74才。
読み方:さんじょう さねひで江戸初期の公卿。号は己心院。三条公広の子。左大臣・従一位。その筆跡は『慶安手鑑』にみられる。寛文11年(1671)歿、74才。
読み方:とくがわ よりのぶ江戸前期の大名。紀州徳川家の祖。幼名は長福、のち頼信、院号を南龍院。家康の十男。権大納言に至る。寛文11年(1671)歿、70才。
読み方:とくがわ よりのぶ江戸前期の大名。紀州徳川家の祖。幼名は長福、のち頼信、院号を南龍院。家康の十男。権大納言に至る。寛文11年(1671)歿、70才。
江戸前・中期の照高院門跡坊官。照高院は聖護院の脇門跡。寛文11年法印に叙される。元禄2年(1689)歿、67才。
読み方:ぎょくしつそうぼく江戸前期の禅僧。円光寺二世。丹後の人。天正14年生。16才で落髪受具、閉室元佶の弟子となる。寛文11年(1671)寂、86才。
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS