「吏部王記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/111件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 03:31 UTC 版)「吏部王記」の記事における「刊行」の解説古代学協会編『吏部王記』(史料拾遺3、臨川書店、...
凡例平 維扶時代平安時代中期死没天暦2年2月29日(948年4月11日)?別名惟扶/伊扶/惟輔官位四位・陸奥守主君醍醐天皇→朱雀天皇→村上天皇氏族仁明平氏?父母父:平?(源?)保望テンプレ...
元長親王(もとながしんのう、延喜元年(901年) - 貞元元年9月10日(976年10月5日))は、平安時代前期から中期にかけての皇族。陽成天皇の第三皇子。官位は二品・式部卿。経歴延喜17年(917年...
凡例源英明時代平安時代前期 - 中期死没天慶2年2月25日(939年3月18日)官位従四位上・左近衛中将主君醍醐天皇氏族宇多源氏父母父:斉世親王、母:菅原道真三女・寧子兄弟庶明、英明妻藤原...
元利親王時代平安時代中期生誕不詳薨去応和4年6月17日(964年7月28日)官位三品、弾正尹父母父:陽成天皇、母:姣子女王兄弟源清蔭、元良親王、元長親王、元利親王、長子内親王、儼子内親王、元平親王、源...
良岑 義方(よしみね の よしかた、生年不詳 - 天徳元年(957年))は、平安時代中期の貴族。参議・良岑衆樹の子。官位は正四位下・左近衛中将。経歴朱雀朝にて、右近衛少将を経て天慶2年(939年)五位...
貞真親王時代平安時代前期 - 中期生誕貞観18年(876年)薨去承平2年9月20日(932年10月22日)官位三品、常陸太守父母父:清和天皇、母:藤原諸藤の娘兄弟陽成天皇、貞固親王、貞元親王、貞保親王...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 02:09 UTC 版)「尊意」の記事における「『北野天神縁起絵巻』」の解説『北野天神縁起絵巻』には、以下の伝承...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/31 14:53 UTC 版)「御匣殿別当」の記事における「任命された例」の解説「御匣殿別当」の称号が確認できる所見は...
凡例藤原敦敏時代平安時代中期生誕延喜18年(918年)死没天暦元年11月17日[1](947年12月31日)官位正五位下、左近衛少将[2]氏族藤原北家小野宮...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「吏部王記」の辞書の解説