「南部松夫」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/33件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 10:08 UTC 版)「南部松夫」の記事における「主な編著書」の解説南部松夫(編)『福島県鉱物誌』、1969年...
福島県いわき市御斎所鉱山(Li,Na)Mn42+Si5O14(OH) 画像の幅約1.3cm写真の橙色をした部分が南部石です。1972年に岩手県舟子沢鉱山で発見された鉱物で、東北大学の南部松夫博士にちな...
福島県いわき市御斎所鉱山(Li,Na)Mn42+Si5O14(OH) 画像の幅約1.3cm写真の橙色をした部分が南部石です。1972年に岩手県舟子沢鉱山で発見された鉱物で、東北大学の南部松夫博士にちな...
北海道檜山郡上ノ国町上国鉱山Mn2+SO4.5H2O 画像の幅約3.8cm薄いピンク色をした上国石の標本です。鉱山の坑内にできた鍾乳石として産出した鉱物で、内部に含まれる結晶水が不安定なため、室内に放...
北海道檜山郡上ノ国町上国鉱山Mn2+SO4.5H2O 画像の幅約3.8cm薄いピンク色をした上国石の標本です。鉱山の坑内にできた鍾乳石として産出した鉱物で、内部に含まれる結晶水が不安定なため、室内に放...
南部 松夫(なんぶ まつお、1917年11月19日 - 2009年8月21日)は、日本の地球科学者。専門は鉱床学・鉱物学。福島県相馬市生まれ。経歴1947年、東北帝国大学理学部岩石鉱物鉱床教室を卒業し...
ナビゲーションに移動検索に移動ソーダ南部石(ソーダなんぶせき、 Natronambulite)は、1985年に発表された日本産新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、岩手県の田野畑鉱山で発...
ナビゲーションに移動検索に移動ソーダ南部石(ソーダなんぶせき、 Natronambulite)は、1985年に発表された日本産新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、岩手県の田野畑鉱山で発...
赤金鉱(あかがねこう[1]、Akaganeite)は、1968年に発表された日本産新鉱物で東北大学の鉱床学者南部松夫により、岩手県江刺市の赤金鉱山で発見された[2]。南...
赤金鉱(あかがねこう[1]、Akaganeite)は、1968年に発表された日本産新鉱物で東北大学の鉱床学者南部松夫により、岩手県江刺市の赤金鉱山で発見された[2]。南...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「南部松夫」の辞書の解説