Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 北院御室日次記の解説 > 北院御室日次記の全文検索
「北院御室日次記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/51件中)

北院御室日次記(きたのいんおむろひなみき)は、守覚法親王による平安時代末期から鎌倉時代にかけての日記。概説残欠はすべて仁和寺に伝存する。内訳は、守覚法親王自筆の1180(治承4)年10-11月を収める...
『参天台五臺山記』(さんてんだいごだいさんき)は、平安時代後期の僧・成尋が著した北宋時代の中国大陸旅行記。全8巻。円仁『入唐求法巡礼行記』(約230年前の平安初期)と並び、北宋における仏教の事情を知る...
『寛平御記』(かんぴょうぎょき)は、宇多天皇の日記。10巻。『宇多天皇御記』ともいう。現存する天皇の日記として最初のもので、『醍醐天皇御記』『村上天皇御記』と共に「三代御記」と呼ばれた。『貫首秘抄』に...
『寛平御記』(かんぴょうぎょき)は、宇多天皇の日記。10巻。『宇多天皇御記』ともいう。現存する天皇の日記として最初のもので、『醍醐天皇御記』『村上天皇御記』と共に「三代御記」と呼ばれた。『貫首秘抄』に...
『寛平御記』(かんぴょうぎょき)は、宇多天皇の日記。10巻。『宇多天皇御記』ともいう。現存する天皇の日記として最初のもので、『醍醐天皇御記』『村上天皇御記』と共に「三代御記」と呼ばれた。『貫首秘抄』に...
『寛平御記』(かんぴょうぎょき)は、宇多天皇の日記。10巻。『宇多天皇御記』ともいう。現存する天皇の日記として最初のもので、『醍醐天皇御記』『村上天皇御記』と共に「三代御記」と呼ばれた。『貫首秘抄』に...
『寛平御記』(かんぴょうぎょき)は、宇多天皇の日記。10巻。『宇多天皇御記』ともいう。現存する天皇の日記として最初のもので、『醍醐天皇御記』『村上天皇御記』と共に「三代御記」と呼ばれた。『貫首秘抄』に...
かいかく戒覚11世紀後半生地日本 平安京現: 日本 京都府京都市没地宋 河東路代州五台県 五台山現: 中華人民共和国 山西省忻州市五台県宗派天台宗寺院延暦寺、実報寺、引摂寺、五台山真容院弟子仙勢、隆尊...
『春記』(しゅんき)は、平安時代の公卿・藤原資房の日記。別名『野房記』(やぼうき)または『次戸記』(じこき)。『春記』の名は資房が春宮権大夫を兼ねたこと、『野房記』は小野宮流の資房の日記であること、『...
『春記』(しゅんき)は、平安時代の公卿・藤原資房の日記。別名『野房記』(やぼうき)または『次戸記』(じこき)。『春記』の名は資房が春宮権大夫を兼ねたこと、『野房記』は小野宮流の資房の日記であること、『...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS