「会意・形声文字」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/62件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:15 UTC 版)名詞会意 文字(かいいもじ)六書の会意の方法で作られた漢字。関連語象形文字、指事文字、形声文字、仮借文字会意形声文字...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 10:22 UTC 版)名詞形声 文字(けいせいもじ)六書の形声の方法で作られた漢字。関連語象形文字、指事文字、会意文字、仮借文字会意形声文字...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:15 UTC 版)名詞指事 文字(しじもじ)六書の指事の方法で作られた漢字。関連語象形文字、会意文字、形声文字、仮借文字会意形声文字...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:14 UTC 版)名詞象 形(しょうけい)ものの形をかたどること。漢字の造字法のひとつで、物の形をかたどって文字を作る方法。六書のひとつ。
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:10 UTC 版)名詞会意(かいい)漢字の造字法のひとつで、既存の文字を組み合わせ、それらの意味を合わせて新たな文字の意味を表す方法。例え...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:14 UTC 版)名詞仮借 文字(かしゃもじ)もっぱら仮借の意味(音を借りた意味)だけで用いられる漢字。[1]「我」は「の...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 10:22 UTC 版)名詞指事(しじ)漢字の造字法のひとつで、抽象的概念を点や線の位置関係等で示す方法。「一」「二」「三」の数字や、「本」(「...
出典:『Wiktionary』 (2021/07/14 12:23 UTC 版)名詞象形 文字(しょうけいもじ)ものの形をかたどってできた文字。また、文字体系。六書の象形の方法で作られた漢字。翻訳英語...
読み方:じ[音]ジ(呉) [訓]あざ あざな[学習漢字]1年〈ジ〉1 言葉を書き表す記号。「字画・字形・字書/印字・英字・活字・漢字・欠字・誤字・国字・習字・数字・正字・点字・文字(もじ・もんじ)・略...
読み方:じ[音]ジ(呉) [訓]あざ あざな[学習漢字]1年〈ジ〉1 言葉を書き表す記号。「字画・字形・字書/印字・英字・活字・漢字・欠字・誤字・国字・習字・数字・正字・点字・文字(もじ・もんじ)・略...
< 前の結果 | 次の結果 >