Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 両刃造の解説 > 両刃造の全文検索
「両刃造」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/34件中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 18:25 UTC 版)「騒速」の記事における「三号大刀(鋒両刃造)」の解説9世紀、全長57.7cm、刃長48....
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 18:25 UTC 版)「騒速」の記事における「二号大刀(鋒両刃造)」の解説9世紀、全長66.4cm、刃長52....
主名称: 蕨手刀子 指定番号: 1891 枝番: 00 指定年月日: 1976.06.05(昭和51.06.05) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: 員数: 1口 時代区分: ...
刀剣の造り込みの一形式。刀剣には切断と刺突の目的があり、両目的を合わせて考案されたのがこの形である。この形式の有名な造り込みに、天国作と伝えられる平家重代の小烏丸造がある。これは平安時代にのみ見られる...
刀剣の造り込みの一形式。刀剣には切断と刺突の目的があり、両目的を合わせて考案されたのがこの形である。この形式の有名な造り込みに、天国作と伝えられる平家重代の小烏丸造がある。これは平安時代にのみ見られる...
室町時代中期の文明頃から天正頃にかけて多く造られた短刀の造り込みの一形態。鎬筋を境にして上下に刃が付けられ、刺突の効果を増大させかつ截断の利をも持たせた恐るべき構造で、接近戦などでの組み打ちにおいて絶...
室町時代中期の文明頃から天正頃にかけて多く造られた短刀の造り込みの一形態。鎬筋を境にして上下に刃が付けられ、刺突の効果を増大させかつ截断の利をも持たせた恐るべき構造で、接近戦などでの組み打ちにおいて絶...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)「日本刀」の記事における「小烏丸太刀(こがらすまる たち)」の解説鋒両刃造(きっさきもろ...
主名称: 大刀〈鋒両刃造/〉 指定番号: 1909 枝番: 00 指定年月日: 1989.06.12(平成1.06.12) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: 員数: 1口 時代...
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;l...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS