「下北弁」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/184件中)

べらめがす 流暢に話す、まくしたてて話す 下北弁でべらめがす。 下北弁でまくしたてる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:01 UTC 版)「下北弁」の記事における「映画・ドラマの中の下北弁」の解説下北地方を舞台にしているにもか...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:01 UTC 版)「下北弁」の記事における「下北弁特有の言葉」の解説下北弁には南部弁や津軽弁と共通する語も...
め おいしい 《「めぇ」と語尾を伸ばしてもいう。「うまい」の口語「うめぇ」の「う」がとれた語。「んめ」ともいう。下北弁に限らず、日本の広域で話される。》...
わい 私、自分 ほの棒っこわいさのべでけ。 その棒を私に差しのべて下さい。《「わ」「わら」に同じ。青森県内においては下北弁特有の一人称》...
わら 私、自分 わらもなんも知らねじゃ。 私も何も知らないのよ。《「わい」「わ」に同じ。主に年輩の女性が用いる。下北弁特有の一人称》...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:01 UTC 版)「下北弁」の記事における「下北弁形成の歴史的背景」の解説藩政時代、下北半島は南部藩(盛岡...
あもこ おばけ、怪物、恐いもの 悪いワラシだいで。あもこ来るど。 悪い子は誰だ。おばけが来るぞ。《「あもっこ」「もっこ」ともいう。下北弁では「もっこ」に「あ」をつけ、「あもこ」「あもっこ」とすることが...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:01 UTC 版)「下北弁」の記事における「文末表現など」の解説特徴としては、待遇表現や丁寧な文末表現があ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:01 UTC 版)「下北弁」の記事における「露日辞典の中の下北弁」の解説1744年(延享元年)11月14日...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS