「上京焼き討ち」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/49件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 04:52 UTC 版)「槇島城の戦い」の記事における「足利義昭と織田信長の対立」の解説永禄11年(1568年)...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 12:13 UTC 版)「16世紀」の記事における「1570年代」の解説詳細は「1570年代」を参照 1570年...
凡例吉田兼見吉田兼見肖像画(國學院大學図書館所蔵)時代戦国時代 - 江戸時代初期生誕天文4年(1535年)死没慶長15年8月20日(1610年10月6日)改名兼和(初名)→兼見神号豊神霊神...
凡例吉田兼見吉田兼見肖像画(國學院大學図書館所蔵)時代戦国時代 - 江戸時代初期生誕天文4年(1535年)死没慶長15年8月20日(1610年10月6日)改名兼和(初名)→兼見神号豊神霊神...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 01:26 UTC 版)「川端道喜」の記事における「同時代の史料から」の解説「家の鏡」で紹介されている初代川端道...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 18:30 UTC 版)「足利義昭」の記事における「義昭の挙兵」の解説元亀4年(天正元年、1573年)2月13日...
上京焼き討ち(かみぎょうやきうち)は、元亀4年(1573年)4月に織田信長によって京都の上京、および洛外が焼き討ちされた事件。経過元亀4年(1573年)2月、将軍・足利義昭は反織田方の諸将に御内書を出...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)「二条御所」の記事における「足利義昭の時代」の解説義輝の弟・義昭は織田信長の武力を後ろ盾...
二条御所の戦い戦争:戦国時代年月日:元亀4年(1573年)2月 - 4月場所:二条御所結果:勅命による講和交戦勢力織田軍室町幕府軍指導者・指揮官織田信長細川藤孝 荒木村重足利義昭、奉公衆内藤如安、宇津...
凡例山崎片家時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕天文16年(1547年)死没天正19年3月28日(1591年5月21日)改名秀家(初名)→ 賢家 → 片家別名堅家[1] ...
< 前の結果 | 次の結果 >