「ツノ銀」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/643件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)「将棋用語一覧」の記事における「ツノ銀」の解説銀が先手の場合▲6七と4七(後手なら△4三...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:37 UTC 版)「中飛車」の記事における「ツノ銀中飛車」の解説昭和中期に松田茂役などにより指されはじめ、...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:39 UTC 版)「二枚銀」の記事における「対ツノ銀中飛車」の解説対ツノ銀中飛車には上記図3に組む布陣が山...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:34 UTC 版)「棋風」の記事における「松田茂役」の解説ツノ銀中飛車からの力戦を得意として「ムチャ茂」の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)「将棋用語一覧」の記事における「歩内銀(ふないぎん)」の解説ツノ銀など、銀を自陣の歩の下...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:37 UTC 版)「中飛車」の記事における「英ちゃん流中飛車」の解説山口英夫考案。ツノ銀の形であるが、5筋...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:37 UTC 版)「中飛車」の記事における「風車」の解説伊藤果創案。ツノ銀中飛車の駒組みから、飛車を一番手...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 19:20 UTC 版)「雁木囲い」の記事における「新型の雁木(相居飛車ツノ銀雁木など)」の解説2010年代後半...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:36 UTC 版)「5五の龍」の記事における「蛸島彰子山下カズ子」の解説「ツノ銀中飛車使いの名手」と呼ばれ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:05 UTC 版)「袖飛車」の記事における「対振り飛車(対抗型)」の解説これには加藤流袖飛車(対中飛車戦法...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「ツノ銀」の辞書の解説