「ほんちょうもんずい」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
読み方:ぞくほんちょうもんずい⇒本朝続文粋(ほんちょうぞくもんずい)...
読み方:ぞくほんちょうもんずい⇒本朝続文粋(ほんちょうぞくもんずい)...
読み方:ぞくほんちょうもんずい⇒本朝続文粋(ほんちょうぞくもんずい)...
読み方:ほんちょうもんずい平安中期の漢詩文集。14巻。藤原明衡(ふじわらのあきひら)撰。康平年間(1058〜1065)の成立か。嵯峨天皇から後一条天皇までの約200年間の漢詩文427編を、「文選(もん...
読み方:ほんちょうもんずい平安中期の漢詩文集。14巻。藤原明衡(ふじわらのあきひら)撰。康平年間(1058〜1065)の成立か。嵯峨天皇から後一条天皇までの約200年間の漢詩文427編を、「文選(もん...
読み方:ほんちょうもんずい平安中期の漢詩文集。14巻。藤原明衡(ふじわらのあきひら)撰。康平年間(1058〜1065)の成立か。嵯峨天皇から後一条天皇までの約200年間の漢詩文427編を、「文選(もん...
読み方:ちていき平安中期の随筆。前中書王兼明(さきのちゅうしょおうかねあきら)親王著。天徳3年(959)成立。小亭での、悠々自適の老年の心境を漢文体で記したもの。平安中期の随筆。慶滋保胤(よししげのや...
読み方:ちていき平安中期の随筆。前中書王兼明(さきのちゅうしょおうかねあきら)親王著。天徳3年(959)成立。小亭での、悠々自適の老年の心境を漢文体で記したもの。平安中期の随筆。慶滋保胤(よししげのや...
読み方:ちていき平安中期の随筆。前中書王兼明(さきのちゅうしょおうかねあきら)親王著。天徳3年(959)成立。小亭での、悠々自適の老年の心境を漢文体で記したもの。平安中期の随筆。慶滋保胤(よししげのや...
別表記:一物、逸物「いちもつ」とは、1つだけのものや心に残るわだかまりのことを意味する表現。「いちもつ」とは・「いちもつ」の意味「いちもつ」とは、「1つのもの」を意味する。このほか「わずかな量のもの」...
< 前の結果 | 次の結果 >