「しかしちろん」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/19件中)
読み方:しかしちろん江戸中期の評論書。1巻。安藤為章著。元禄16年(1703)成立。紫式部と源氏物語についての評論7編を収録。
読み方:しかしちろん江戸中期の評論書。1巻。安藤為章著。元禄16年(1703)成立。紫式部と源氏物語についての評論7編を収録。
読み方:しかしちろん江戸中期の評論書。1巻。安藤為章著。元禄16年(1703)成立。紫式部と源氏物語についての評論7編を収録。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 01:15 UTC 版)「紫家七論」の記事における「書名」の解説本書の最も一般的な書名は『紫家七論(しかしちろん...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 04:48 UTC 版)「新注」の記事における「新注に含まれる注釈書」の解説一般的には以下のような注釈書が新注に...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 02:19 UTC 版)「源氏物語」の記事における「歴史的注釈書」の解説『源氏物語』については、平安末期以降、数...
ナビゲーションに移動検索に移動新注(しんちゅう)とは、注釈(注釈書)の中で古注(古注釈)と比べて時代ないし内容がより新しく研究史上で画期となる特定の注釈書、乃至はそれ以降の一群の書物のこと。注釈する分...
『紫家七論』(しかしちろん)とは、江戸時代の水戸の国学者である安藤為章(安藤年山、1659年(万治2年)-1716年(享保元年))により著された紫式部および『源氏物語』に関する評論を内容とする『源氏物...
『紫家七論』(しかしちろん)とは、江戸時代の水戸の国学者である安藤為章(安藤年山、1659年(万治2年)-1716年(享保元年))により著された紫式部および『源氏物語』に関する評論を内容とする『源氏物...
『紫家七論』(しかしちろん)とは、江戸時代の水戸の国学者である安藤為章(安藤年山、1659年(万治2年)-1716年(享保元年))により著された紫式部および『源氏物語』に関する評論を内容とする『源氏物...
< 前の結果 | 次の結果 >