「うおじょうゆ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/22件中)
読み方:ぎょしょう⇒うおじょうゆ(魚醤油)...
読み方:ぎょしょう⇒うおじょうゆ(魚醤油)...
読み方:ぎょしょう⇒うおじょうゆ(魚醤油)...
読み方:ぎょしょう⇒うおじょうゆ(魚醤油)...
調味料の一。石川県能登地方特産の魚醤油(うおじょうゆ)で、イカの内臓またはイワシ・サバなどを塩漬けにし、発酵させた汁。いしる。
調味料の一。石川県能登地方特産の魚醤油(うおじょうゆ)で、イカの内臓またはイワシ・サバなどを塩漬けにし、発酵させた汁。いしる。
読み方:しょっつる1 調味料の一。イワシ・ハタハタなどを塩漬けにし、魚の成分が溶け合ってどろどろになった汁をこしたもの。秋田特産の魚醤油(うおじょうゆ)。2 「しょっつるなべ」の略。《季 冬》...
読み方:しょっつる1 調味料の一。イワシ・ハタハタなどを塩漬けにし、魚の成分が溶け合ってどろどろになった汁をこしたもの。秋田特産の魚醤油(うおじょうゆ)。2 「しょっつるなべ」の略。《季 冬》...
読み方:しょっつる1 調味料の一。イワシ・ハタハタなどを塩漬けにし、魚の成分が溶け合ってどろどろになった汁をこしたもの。秋田特産の魚醤油(うおじょうゆ)。2 「しょっつるなべ」の略。《季 冬》...
読み方:うおじょうゆ魚を塩漬けにして出た汁。調味料とする。しょっつる・いかなご醤油・いわし醤油などの類。原産はスペインであるが、現在は東南アジアで多く使われており、ベトナムのニョクマム、タイのナンプラ...
< 前の結果 | 次の結果 >