胸声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音声 > > 胸声の意味・解説 

きょう‐せい【胸声】

読み方:きょうせい

胸部響かせるようにして出す、低声区の声。→声区


胸声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 07:02 UTC 版)

胸声(きょうせい)は、西洋音楽の用語で、特に声楽の用語としてよく知られている。声区(レジスター)または声種の一つであり、地声と似た意味で用いられることが多い。

「声種的に胸声」という場合と「声区的に胸声(区)」という場合では意味が多少異なる。 男声と女声で違いが出ることもある。

声種的な意味で用いる場合

発声者の体感として、また聞いている人の聴感的にも「胴(トルソ:胸及び肩、背中など)に響く」様に感じられることである。音色的には芯があり倍音が豊富で、太いといわれることが多い。また胸声の最大の特徴は喉頭原音に声門閉鎖期があることで、閉鎖の力が強いほど閉鎖期が長くなり、閉鎖期が長ければその分振動周期が長くなる(音高は下がる)。また閉鎖期が長いほど倍音が多くなり音色は豊かになる。したがって低い音域のほうが充実した声となる。閉鎖が強いために起声時に音圧が爆発的に立ち上がりこれが特有のアタック感、歯切れ、ダイナミズムを生む。一方でレガートした連続的なフレージングには不向きである。これは左右の声帯の接触が大きいため振動が持続しにくいことに加え、閉鎖を成す甲状被裂筋が速筋繊維主体であることも影響している。(輪状甲状筋や喉頭懸垂筋の多くは遅筋主体といわれる)

発声機構としては内甲状被裂筋(声帯内とその周辺の筋群)が働き声帯がたるみ厚く寄り合うことで強い閉鎖が成される。 純粋な、典型的な胸声のときは声帯伸展はあまり起こらず喉頭懸垂筋群は胸骨、舌骨周辺ばかりが働くややアンバランスなものである。このため高音域にはあまり適さず、喉が上がり、詰まった声となりやすい。これらも胸声の音色を特徴付けている。 特に低い音域では声帯を厚くするために被裂軟骨が前方へ動き声帯が短くなるといわれる (shortening)。

女声の場合、胸声といっても換声点の上の声の一部を指すことがある。

声区として用いる場合

特に「胸声区」という場合、換声点の下の声区全体を指し、ファルセット又は裏声でない声、と言う意味で日本語の実声、地声に近い意味で用いられる場合と、この実声をさらに2または3の声区に分けて、その最も低い部分を指して用いられる場合があり、混同しないように注意が必要である。後者の場合は、声種としての胸声と近い関係を持つ。

関連項目


「胸声」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



胸声と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胸声」の関連用語

胸声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胸声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胸声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS