バトルシップとは? わかりやすく解説

バトルシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 13:32 UTC 版)

バトルシップの例題。枠外にある戦艦を枠内に配置する。

バトルシップは、テーブルゲームのバトルシップ英語版海戦ゲームに似たゲーム)を基にしたペンシルパズルである。

歴史

このパズルは1982年にアルゼンチンの雑誌「Humor & Juegos」誌において Batalla Naval という名前で発表された。その後5年は作品が発表されていないが、1987年から同じ出版社の月刊誌「Enigmas Lógicos」誌に掲載されるようになる。

1992年に開催された第1回世界パズル選手権で出題されたのを機に、アメリカの「Games」や日本の「パズラー」といった雑誌でも紹介された。

現在、このパズルは多くの亜種とともにパズルの大会や雑誌などで出題されている。

ルール

このパズルの目的は、枠内に艦隊を配置することである。艦隊の数は枠の大きさによって変わるが、一般的な10×10の枠では以下の数が用いられる。

  • 戦艦(4マス分の大きさ) 1隻
  • 巡洋艦(3マス分の大きさ) 2隻
  • 駆逐艦(2マス分の大きさ) 3隻
  • 潜水艦(1マス分の大きさ) 4隻

それぞれの船は決まった数のマスを縦又は横方向に連続して占める。また、各船は互いに縦横斜めに接しない。

解くために2種類の手がかりの少なくとも片方、大抵は両方が与えられる。

一つ目の手がかりは、マスの状況である。一部のマスに艦影の一部や波が描かれている。艦影は必ず最終的な配置に含まれている。また、波の印はそこに船が存在しないことを示す。

もうひとつの手がかりは、盤面の外に置かれる数字である。この数字は、その列のマスの中で艦影が存在するマスの数を表す。

外部リンク


バトルシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/21 23:58 UTC 版)

OGame」の記事における「バトルシップ」の解説

巡洋艦を更に大型化する事で高い攻撃力防御力備えた主力戦闘艦モデル戦艦

※この「バトルシップ」の解説は、「OGame」の解説の一部です。
「バトルシップ」を含む「OGame」の記事については、「OGame」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バトルシップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトルシップ」の関連用語

バトルシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトルシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバトルシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOGame (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS